
来月から年長になる子どもが、挨拶や感謝の言葉を言えずに困っています。親も子どもに言わせようとしていますが、うまくいかず、怒ってしまうことが多いです。どうすれば改善できるでしょうか。
来月から年長です!
あらたまったときとか挨拶ができません
朝保育園行って玄関で 先生が顔見ておはようございますっていったら
もうその時点で恥ずかしくて黙ります
ありがとうとかもです、、
その都度言うように言うけどだまって口開かず
どうしたら言うようになりますかね、、
母や祖母にちゃんと言わせないとっていつも言われるけど
私もちゃんと言うように子供にいうのにいわないから
結局怒っての繰り返しです
- るき(1歳7ヶ月, 5歳10ヶ月)

ママリ
来月から新1年生の子供がおります😊
うちも言えないです。
私も伝えてますが難しいく…
子供に理由を聞いたら恥ずかしいとのことでした。
一応挨拶の大切さコミュニケーションの大切さの話しはしました。
うちは自閉の傾向があり登園だけでもかなり頑張っている姿からおはようございます等言う余裕がなさそうだなと思って見守っています😊
最近は小さい声で言えたよと子供なりに頑張っていることを感じてます😊
5歳を過ぎると何でもわかっているそうでその子のやり方で進んでいるそうです😊

ゆか
家族には挨拶してますよね?
目を見て他人に挨拶をするのが恥ずかしいなら、鼻やおでこを見るといいよ、とかどうですか?
お子さんが黙ってしまってたとしても、言うタイミングでるきさんが一緒に言うとか。
言いなさい、と促したり後で怒ったりすると、子供って余計に言わないですよね😓
ありがとう、ごめんね、に関しては普段からるきさんやパパが家族内で頻繁に使うようにするのはもうやってますか?
お子さんにお箸を出すように言って、出してくれたらありがとう!、何かを落として拾ってくれたらありがとう!とか。
何か勘違いして間違えちゃったり、忘れ物をしたら、ごめんね!とか。
小さい頃からサラッと使うようにしてます。外で言えたときにはすぐに褒めたり。
あえて、ちゃんと言いなさい。というのを言わないようにしてみるのはどうですか?
コメント