※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が同級生の面倒を見ていることについて、少し不安を感じています。毎日のようにその子の話をするため、避けたいと思っています。どうすれば良いでしょうか。

先生つきっきりの子を「面倒見てあげてるんだ」

娘と同じクラスの子で
先生が常につきっきりの子がいます。

行事でも常にそばにいて
じっとできない雰囲気?を感じます。

娘が幼稚園での話をする時に

〇〇ちゃんは喋る練習をしているから
教えてあげているんだよ

〇〇ちゃんはスプーンもおはしも使えないから
面倒を見てあげているんだよ

〇〇ちゃんは〜が練習中だからorできないから
娘が面倒を見て教えているんだと
毎日のように言ってきます。

はじめは「そうなんだ」「練習中なんだ」と
聞いていたのですが、毎日のように言うようになり

娘だって練習中じゃん、いう程娘もできんじゃん
というか先生じゃないでしょ、なんか上からだな

なんて思うようになってきました…💦

(もちろん娘には言っていません)

娘も昔は練習していたけど
だいぶ上手になったね〜みたいに
娘の話にすり替えても

今〇〇ちゃんの話をしているの! とか
だから〇〇ちゃんに教えてるの! とかで

ちょっと〇〇ちゃんの話題避けてくれないかな
なんて思ってしまう自分がいて…🥹

私自身がそれ言ったら絶対周りに怒られる
って思うから聞きたくないと思ってしまうのか…

同じ状況でしたらみなさんどう言いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

「それはそのお友だちに頼まれてやっているの?」と確認もしますし
「上から目線な言い方が意地悪に聞こえちゃうな。どんな気持ちでやってる?それを表現するもっと良い言い方を考えてみよう。」
と誘うと思います。
悪気はなく、良かれと思ってのことだと思うので、優しさが誤解されては勿体無いなと思います☺️

幼稚園の頃はそういう子が数人いました。
親が注意していなかった子は一年生になって「キツイ子」認定されてしまいちょっと孤立しています。

はじめてのママリ

〇〇ちゃんは先生じゃないから教えてあげなくていいんだよ、一緒に遊ぶお友達の感じでも〇〇ちゃんは上手になっていくからねーって言ってあげるのはどうですか?

はじめてのママリ🔰

うちもそう言う時期ありましたが、素直にありがとう!でもあなただって◯◯練習中じゃんって言っちゃってました😂
保育園や幼稚園は小学校行くときや大人になった時に何でも出来るように練習するところだから◯◯ちゃんも娘ちゃんも出来ないことたくさんがあっていいんだよ、その分がんばれるよねって伝えてました。最近は多少は自分のことも客観視できるようになってきた気がします😅
私は当時結構そういうの聞くのがしんどかったので、うちのこだけじゃなかったんだって少し肩の力が抜けました💦
言動自体は優しさとかからだと思うのでなんて返すか難しいですよね😭うちもまだまだ模索中です。応援してます。

はじめてのママリ🔰

先生付きっきりってほどでもないですが、発達ゆっくりな娘にベッタリでお姉さんぶってるお友達がいます。
純粋な好意だけじゃなくて、軽く娘を見下すことで自分の有能さを確かめてるような邪な心を感じます。
ちょっと可愛い。笑
娘は全く気づいてなくて、そのお友達が大好きですが!

きっと娘さんにもそういう意地悪な雰囲気があるから気になるんですよね?
〇〇ちゃん以外のことでたくさん褒めてあげたり、何か得意分野を極めるようなことをさせてあげたら、少しはやわらがないかな?
お友達の世話を焼くことで自信を持とうとしてるのかも。