
強迫性障害でネガティブ思考に悩んでいます。外出時に鳥のフンが怖くて外出を避けてしまいます。ポジティブ思考の人はどのように考えているのでしょうか。
強迫性障害があり、いつも自分が怖いも思うことを避けようと先々のこともネガティブに考えてしまいます😭
外出でも、鳥のフンが怖いので、そのことばかり考えてしまい、外出が怖い。外出るのやめよう‼︎となってしまいます。
ポジティブに考える方はどのように考えるのでしょうか?
ポジティブ思考の方の考え方を知りたいです‼︎
その負のネガティブ思考を終わりたいです😭😭
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

そらち
怖いときは無理に外に出ないのも手だと思います✨無理にポジティブに考えようとすると負担になりますし✨

いくみ
私の考えかたとしては…。
そもそも、いま現象として起こってないことは、起こってから対応すればいい、ということです。
調べてみると、鳥のフンに人が当たる確率は、423万分の1なんだそうです。
あとは、私が教わってやってみて良かったなと思ったことは、「良い出し」をすることです。
夜になったら、その日1日のうちで良かったことや嬉しかったことを3つ書き出すんです。
例えば
見ず知らずの人に親切にしてもらった
天気が良くて気持ちよかった
好きなお花を見つけられた
など、ホントに些細なことでいいんです。
スマホのメモやノートに書き出します。慣れないうちは大変だと思いますが、必ず3つ絞り出してと教わりました。
同時に、マイナスのことも3つ書き出すんです。
それを積み重ねていっあら、知らないうちにそれまでよりは前向きになってました。
あと、良い出しの効果をあげるために、甘いものを控える(理想はやめる)といいと思います(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
起こってから考えればいいと旦那にもよく言われます😭
良いことの書きだし、やったことなかったです‼︎チャレンジしてみようと思います‼︎
甘いものはやっぱりよくないんですか?最近、甘いものばかり食べてしまいます💦- 3月25日
-
いくみ
まず、甘いものは、依存性がとても高い(覚○剤以上)そうです。
そして、甘いものを食べると、15分くらいは多幸感が得られますが、血糖値が急激に上がるので、インシュリンが出て、急激に血糖値を下げるんだそうです。それが、甘いものを食べて15分くらいの間に起こり、血糖値が下がると何となく悲しいような口寂しいような気持ちになって、また甘いものを食べたくなる、という悪循環に陥るんだそうです。
この積み重ねで鬱のような状態や症状が出やすくなるみたいです。
なので、甘いものを買うのをまずやめて、甘いものを食べたくなったら、小さいおにぎりをよ〜く噛んで食べて、お米から甘みが出るのを感じると、気が紛れやすいんだそうです(*^^*)
まずは3日、そのようにしてみると、意外と甘いものを食べなくても平気な感じになる人が多いそうです。
全てYouTubeの、吉野敏明チャンネルの受け売りです。
そのようにして甘いものをやめると、それまでよりも情緒が安定するので、ものごとの良い面を見やすくなりますから、おすすめしました。
私も甘いものをやめて1年ちょっとですが、いまでは食べたいと思わなくなりましたし、それまでよりも落ち込むことが減りました。- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
甘いの大好きすぎてめっちゃ食べてました😭
少しずつ、減らしていこうと思います‼︎- 3月26日
-
いくみ
おすすめは、甘いものを食べたくなったら、小さいおにぎりをよ〜く噛んで食べて、お米のほのかな甘みが出るのを感じると良いみたいです。
まずは買わないことから始めましょう。- 3月26日

はじめてのママリ🔰
私も強迫性障害です😭
凄くお気持ちわかります!
まだ起こってもいない事が怖くなり永遠と考えて身動きできなくなります。
鳥のフン、私も怖いです😱
靴に触るのも嫌で靴を履く時も触る場所など凄く気を遣っています💦
全然回答にならず申し訳ないですが私は忙しくしている時は強迫概念が浮かびにくい気がします😥
1人になった瞬間やゆっくりしている時にまたすぐ浮かんでしまうのですが…💦
苦しいですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
鳥の糞、私も靴に触るのもいやなので、気持ちすごくわかります😭
忙しいと浮かばなくなるのもわかります‼︎今は、育休中で家にいる時間が多いから余計に考えてしまう時間があるから辛い時間が多くなってるのかもしれません💦- 3月26日
はじめてのママリ🔰
ポジティブに考えるって難しいなぁと実感しています😭