
公共の遊び場での子ども同士のトラブルについて悩んでいます。他の子が使っているおもちゃを取ろうとした娘にどう対応すべきか、また滑り台での待機時にどう言うべきか、正しい対応を教えてほしいです。
公共の遊び場での他の子への対応についてです
他の子が使っているおもちゃに興味を示した娘
取ろうとしたので「いまお友達が使ってるから後からにしよう」と言って諦めたのでホッとした時
「だめー!!使わせないよー!」と言ってきて
大人気ないですが正直は?と思ってしまいました
その後、娘が絵本を見ていたら↑の子が登場
「それかーしーて」と絵本を指さしてきて
わたしは貸したくなかったのでどう言おうか
悩んでいるうちに娘が本を閉じて渡してました
それを受け取ってお礼も言わずに去っていきました
めっちゃ腹立ちました
その辺にたくさん絵本あるのにピンポイントで
娘が今見てるものを取って。
こういう時ってどう対応するのがいいんでしょうか
母としてちょっと待ってって言いたいけど、
大人としてどうなのか…
その後公園に行って滑り台で遊んでいたら
前に滑った子が滑り終わったのに全っ然どかなくて
下の方でもぞもぞしてるので娘なかなか滑れず
ずっと待ってたらその子の母が来て連れてってくれましたが
(母はずっとスマホ見ていてこっちに気づかず)
そこでもなんで言ったらいいか分からなくて🙃
他の方も同じような感じになってて、
何も言わずに待ってたっぽいので
どう言うのが正解なんでしょうか…
こういうことは多分これからもっと増えてくると思うので
教えていただきたいです…
- みみ(1歳7ヶ月)

mu
うーん、子供が遊んでるのにスマホ見てる親はまともな親じゃないと思うので何か言ってもトラブルになりそうなので特に何も言わないです。

はじめてのママリ
いますよねーそういう子😇
でもまぁ何事も経験だよな、と思うので私は基本口は出さず見守る派です!
嫌だったかもしれないけど、娘さんが自ら渡したならなおさらです。
渡してよかったの?譲ってあげて優しいね!でもまだ読みたかったなら、少し待っててって言っていいんだよって伝えます。
ただ手を出されたり、執拗に追いかけ回して意地悪してくるようなら「この子のママなんだけど、そんなにいじわるされると悲しいからやめてほしいな」とか言っちゃうかもです😇
滑り台の件に関しては、相手が会話できそうな大きい子ならごめんよ、滑っていいかな😊?って聞きます!
小さい子なら黙って待ちます!

ひいちゃん👶🏻
その親御さんには何も言わないですが、大きめの声でまだお友達居て危ないから滑らないでねーとか言っちゃいます💦大人気ないけど子供のために公園とか行ってるので💦

ママリ
だめー使わせないよー!は確かにイラッとしますが、所詮相手は子どもなので仕方ないです😂「取ろうとしてごめんねー、もう大丈夫だからねー」と流しとけば良いです🙌🏻
絵本は、その子的にも「さっきの子だー!」と気になっただけだと思います☺️「今見てるから後でね」と声かけて、でも子どもが渡しちゃったら「最後まで見てから貸してあげようか」と声かけて、それでも渡すなら「優しいね、ありがとね」と子どもに伝えて他に好きな本をすぐ探します。
相手の子が何歳かわからないですが、その子っていうより親どこ?って感じですね😂
基本的には、「我慢しすぎずに、終わったら貸してあげると伝えたら良いんだよ」のスタンスであとは子どもの気持ち次第で私はやってます😊
滑り台は、一緒に上にいたんですかね?私は下で受け止めることが多いので、「まだお友達がいるからちょっと待ってねー!まだだよー!危ないからまだよー!」と大きめの声で我が子に声かけてます。そうすると、大抵親が気付いて来てくれるか、子ども自身で気付いて退いてくれます。それでもどかない時は、「次のお友達くるから降りてもらえるかな?」と声かけちゃいます。上にいたら、「次の子滑っていいかなー?」と声かけちゃったりもします。
相手の年齢や親が近くにいるかとか、その時その時で違いますけど、仰る通りこれからどんどん増えるので、だんだん慣れてくると思いますよ🙂

はじめてのママリ🔰
そもそも相手も子供ですからね…😂
そこに腹を立てても仕方ないと思います💦
あと親としてはやっぱり我が子目線で「うちの子が可哀想」って考えてしまいますが、相手のお子さんにも同じように何かしらの気持ちはあることはいつも頭に置いています。
「今使ってるから待っててね〜」「貸してくれてありがとね〜」くらいの声かけはよその子にもしますが、なにか叱ったりとかはしません💦トラブル発展しても嫌だしそんなこという立場にもないので。
我が子も仮によその親に注意されたらギョッとしますし😇
滑り台については、保育園や幼稚園と同じで集団の中で学んでいくことだと思います。
入園せず普段ママとマンツーマンで公園で遊ぶだけの子には学ぶ機会がないので。
早く動いてくれないかな〜くらいは思いますが、相手が小さなお子さんなら何か声をかけるわけでもなく待ちます。
そして我が子に対して「お友達まだいるから滑っちゃダメだよ〜よけてくれるまで待とうね〜」とか言って、ちょっと親に対してアピールしてみます笑
相手が小学校とかだったら「滑りたいから動いてくれてもいいかな〜?」って声かけます。
子どももそうですが、親も慣れてくると思います!
私はみみさんが書いたような知らない親子との関わりとかでイラッとしちゃうし、こういう場がほんっとに向いていないと思うのでプレイパークとかほぼ行きません😂

ママリ
分かりますよー💦
うちの長男が2歳半なんですけど、つい先日夫が公園に連れて行ってくれた時に滑り台の下で兄弟が遊んでたみたいで、うちの子滑りたいのに滑れなくて静かに泣いてたみたいです🥲
その兄弟の親は何も言わなかったみたいでモヤモヤしました💦

みみ
遅くなりすみません🙇🏻♀️
そしてまとめてのお返事で失礼します
みなさんたくさんのアドバイスをありがとうございました!
たしかに、冷静になったらまだ小さい子供ですもんね…
自分の子供にもだしわたし自身も、急に知らない人から注意されたらびっくりするだろうなと思いました🤔
公共の場所で遊ぶということはそういうことも起きると思って見守ることも大事ですね…!
声かけもとても参考になりました☺️
多分またきっとわたしの性格上、大人気なくイラッとすることがあるかもしれませんが…
冷静になって対応したいと思います!!
本当にありがとうございます🌟
コメント