※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘の癇癪がひどく、特に寝起きに多いです。要求に応えようとしますが、逆にヒートアップします。癇癪の一般的な対応について教えてください。

娘の癇癪、これって普通ですか?😇
普通って何って話ですが。笑

ここ最近癇癪ひどいです。
今日は夜リビングのソファで娘が寝落ち、寝室に運ぶ前にソファから落ちて目覚めてしまったのがきっかけです。
最初は寝ぼけながら泣いてただけですがだんだんヒートアップ。
終始泣き叫びながら、
お茶飲むの!オレンジジュース飲むの!ママ服脱ぐの!ママトレーナー着るの!電気つけるの!ティッシュ捨てるの!あっち行くの!こっち行くの!
と、様々なことを要求してきます。
いつも癇癪を起こすとこのパターンです。

要求してきて全て要求に応えようとしますが、寝ぼけながらそして泣きわめきながらしゃべるので、何を言っているかわからないことが多く、すぐに要求に答えられないでいるとどんどんヒートアップ。

そして頑張って要求に応えたところで意味はなく、例えばお茶を飲むと言われてお茶を出しても飲まないし、電気つけると言われてつけても次は電気消すとブチギレてきます。

泣き叫ぶだけならいいのですが、泣き叫びながら抱っこしているパパを殴ったり、娘自身の髪を引っ張ったりして、何にそんなに苦しんでるの?💦と思っちゃいます。

成長過程で癇癪を起こすとか聞きますが、私の周りに癇癪持ちの子がいないので、だんだん娘がおかしいのではと不安になってきます😅

今日は20〜30分で落ち着きましたが、長い時は1時間とかかかる時もあります。

ひどい癇癪はだいたいは寝起き、特に起きるつもりじゃなかったタイミングで起きてしまった時におこります。
救いなのは、外出先などでは癇癪を起こしたことはなく、いつも家の中です。

癇癪持ちだとこんな感じはあるあるですか?
また、こういった癇癪の時どんな対応が効果的だったとか経験談ありましたら教えていただきたいです🙇‍♀️

ちなみに落ち着くまでとにかく待つとか遠くで見守る系、全く別のことで気をそらす系は、余計ヒートアップでした😔

コメント

はじめてのママリ🔰

全然ありましたよ。3歳前半とかも普通にショッピングモールで靴とか投げて私を叩きベビーカー倒して店内ハイハイして1時間泣き叫ぶとか2人とも。
3歳のうちくらいまでは全然あると思います。
うちは今5歳と10歳ですが、昔はそうだったけど時期すぎれば終わるから大丈夫です!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    うぉおおおお、ショッピングモールでそれはしんどすぎますね💦
    そんな時期を乗り越えて、素晴らしいです🥹

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半頃に自我の目覚めって欲望の感情の開花があるんだけど、理性を司り善悪の判断して我慢する前頭葉って部分が幼児は未熟らしくて。
    それで1歳半頃からプレイヤイヤ期入って別名癇癪期、2歳の本格的なイヤイヤ期、魔の3歳児へと続いていくんだけど。
    3歳とかに近くなると特に眠い時とか、自分の意思じゃなくまだ寝たりなくて起きちゃった時は火がついたようになると思うのですが。
    幼児って夢と現実の区別つけにくいらしくてまだ寝ぼける中で理性のストッパーが余計に外れるんじゃないですかね。うちも特にそういうタイミングで1歳8ヶ月頃から2人とも1時間とか道端寝っ転がったり我を忘れて癇癪おこして。
    寝起きで泣き叫びすぎて嘔吐したり、外でもすごい見られましたが。
    もう下の子の3歳とかになるともうこっちも真に受けなくなってきて、うちの子すごいんです〜イヤイヤ期大変なんです〜とかいいながら暴れる娘を見てましたが。
    もう本当に時期すぎて寝落ちとかしなくなる体力つくと終わるんです。
    上の子で終わったの見てからの下の子だったので、もう開き直りです😂危ない時だけのたうち回るのを抱えて回収したりとかなんとか過ぎ去るのを待ちました。

    • 3月23日
ママリ

癇癪は程度によるかもしれませんが、うちの子はそこまではないかもしれません。
ただ、すぐにブチぎれますが切り替えも早いです。
色々要求してきて、全部に応える必要はないかもしれませんね😭
そこはもうある程度寄り添って無理だったら落ち着くまで待つしかないですよね💦待つのは無理と書いてありますが。
あとは、第三者が入ってクールダウンさせるとか、、、

特別「すごいな」とは思わないですし、個人的にあるあると思うレベルです💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    切り替え早いの、素晴らしいですね🥹
    もちろん無理すぎる要求は、今はそれできないんだよ〜と言うこともありますが💦
    とにかくヒートアップして髪引っ張って抜けるのが可哀想になってしまい😢

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

うちの子も癇癪持ちです(泣)
小児発達の先生が仰っていたのは、共感することが大切だそうです。
今回投稿された内容で言うと、「お茶飲むの!」と言ったら黙ってお茶を出すのではなくて「お茶が飲みたいんだね☺️」と共感してからお茶を出す。
「電気つけるの!」と言ったら「電気つけたいんだね☺️」と共感する。

共感していたら確実に癇癪は減っていきますよと仰っていました。


先生にそう言われて「なるほど!」と思った私ですが、こちらのメンタルに余裕がない時は共感できないことも多々ありで😅

癇癪大変ですよね(泣)頑張りましょう!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます☺️
    共感大切って言いますよね!!
    なので私たち夫婦も意識してるつもりなのですが、時期的な問題なのかもしれませんが癇癪ひどくなる一方でして😢

    • 3月23日