※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんたす
家族・旦那

父の死後、母が急に体調を崩し、歩行が困難になっています。介護サービスを検討中ですが、同じような経験をした方の意見を伺いたいです。

父が1月に短い闘病期間で亡くなり、先日四十九日が終わりました。
母は昔の手術の後遺症で、歩行が困難で腹痛や腰痛持ちなんですが、四十九日まではなんとか一人でやっていました。(父が生きていた頃は家事を父がほとんどやっていました。)
しかし四十九日から突然、歩けない、何もできないと言っています(最低限のことはどうにかやっているようですが、、、)
近くのスーパーに週一で連れて行っていますが、ついに歩けなくなり、車椅子を借りました。
わたしは一人っ子で、結婚し近くに住んでいますが小さい子もおり、平日は働いています。
毎日様子を見に行き、家事を手伝っています。

四十九日まで頑張ったあとの燃え尽き症候群みたいなものなのか、なんなのか、、、
また少しずつ歩いたりできるのか、、、
動けないからか、こんな身体で生きているのが辛いという連絡がきます。

同じような境遇になった方いますか?
鬱みたいな症状なんでしょうか?
わたしも疲労困憊で何もできません。

ちなみに母は介護認定は要支援2で、何かしないととヘルパーさんとデイサービスを頼み始めたところです。
近いうちに我が家にうつってもらうということも考えていますが、、、

まとまりのない文章すみません。厳しい意見はすみません。お控えください。

コメント

ままり

私が中学生の時に一人暮らしの祖母が脳溢血で倒れ、うちに同居することになりましたが、誰もリビングでくつろがなくなり、ご飯食べたらそれぞれ自分の部屋に籠るようになり家族険悪になりました💦

結局近くの施設に入ることになり、母は洗濯やおやつの差し入れなどしていました。

小さなお子さん2人いて同居は現実的に厳しいし、家族崩壊してしまう可能性が高いです💦

近くの施設に入ってもらうしかないかなと感じます‥

  • にゃんたす

    にゃんたす

    そうですよね、、
    施設もすぐ見つからないのが現実でして、、、

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

お父様が亡くなられて、悲しみの中ものすごく大変な思いをされているなとコメントせずにはいられませんでした。身近な大切な存在の人が亡くなると、ものすごい喪失感になるので何もしたくなくなるのだと思います。それでも1日をなんとかやり過ごしているのだろうと思います。
配偶者の存在はそれほど家族にとって大きいですよね…
ただ、お母様が手術の後遺症で歩行が困難なのに介護認定が要支援2は低いなと思いました。
要介護1は認定されてもよさそうです。それによって使えるお金も違ってくると思うので…
ケアマネさんに相談してもいいと思いますよ。
ヘルパーもディサービスもいいと思いますが、もし、家でお母さまを見るなら、うまくショートステイなども利用してもいいと思います。
お母さまの年金など使えるお金もあると思いますが、お金を払えるなら、実費でだせるところは出して、家族が息抜きする時間も必要だと思います。
にゃんたす様も疲労困憊で、悲しむひまもないほど大変ななかお母様を面倒みたいと思われているのがとてもすごいことだと思います。

  • にゃんたす

    にゃんたす

    ケアマネさんがまだいなくて、探しているところです。
    うちも母もお金がカツカツです。
    先のことを考えると辛いです。

    • 3月23日