
上の子の赤ちゃん返りややきもちに悩んでいます。手を出す行動が増え、対応に困っています。何か良い関わり方や経験談があれば教えてください。
上の子への対応について
現在2歳0ヶ月、0歳6ヶ月の2人の男の子を育てています。
最近、上の子の赤ちゃん返り&下の子へのやきもちがひどく、対応に悩みます。
元々あまり口に手を入れたり、物を入れたりしないタイプだったのが、今はずーっと指をしゃぶっています。
下の子を愛おしそうにぎゅーっとしてくれる時もあるんですが、(それも力加減が強く、下の子はよく泣いているのですが..)、授乳中頭を引っ叩く、足を噛む、おもちゃを投げつけるなど、手を出すことが非常に多いです。
その度にダメ、やめて!など大きな声を出したり、下の子から離して泣かせてしまいます。
もちろんそういうシチュエーションを作らないようにするのが大事だなというのは思っているのですが、日中もずっと一緒なためなかなか難しいです。
ダメな理由も伝えたり、上の子本人も 危ない、痛い痛いと言ったりしているのですが、辞めることにはつながりません。
上の子とちゃんと向き合える時は 大好きだよ、いつもありがとうなど気持ちを伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげるようにしているのですが、下の子への行動は変わりません。
上の子が泣いたり癇癪を起こすことを1日に何回も繰り返して、このまま成長に問題がでないのかとても不安です。
みなさま、何か関わり方で工夫していたことやそういう時期を乗り越えた後の子どもの様子など教えてもらえたら大変嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
赤ちゃん返り大変ですよね😂
うちも下の子が産まれた時、上の子は2歳2ヶ月くらいで、下の子はあまり手がかからないタイプだったのもあり、上の子の赤ちゃん返りが辛かった記憶ばかり残ってます💦
私は上の子がいる時に母乳をあげるのやめました😇
ミルクだとクッションで固定すれば1人で飲んでくれるので、バウンサーとかに乗せてクッション挟んでミルク飲んでもらいました😅
あとはとにかく下の子が上の子を大好きって設定にして、下の子が泣いてる時は上の子ちゃんと遊びたいって泣いてるから、一緒におままごとに参加していい?と言うと抱っこさせてくれるので、下の子を抱っこして一緒におままごとに参加させてました。
メルちゃんと下の子並べてご飯あげてました笑
離乳食とかも上の子にあげてもらうと実際によく食べたので、ママがあげてもあんまり食べないのに、やっぱり上の子ちゃんが大好きなんだねーとか言ってやってくれたら褒めちぎりました笑
ただ上の子は当時のことを全然覚えていません。
だんだんと下の子が成長すれば一緒に遊び始めましたし、下の子を一才クラスで保育園に入れたことで、同じ保育園の先輩として保育園ではよく面倒見てたらしいです笑
下の子もねぇねがいないと寂しいってすぐに上の子に寄って行ってたので、私がいるわよ!くらいの対応でした笑
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすいません💦
貴重なお話ありがとうございます!
下の子が上の子大好き作戦良いですね^ ^
それなら上の子も嫌な気持ちしないですもんね!
早速やってみたいと思います!!
ありがとうございました😭✨