
実母からの説教にイライラしており、初めての子育てに対する不安が増しています。応援してほしいと思っています。
今里帰り中で、4月からハイツに戻ります☺️
実母が、毎晩のように説教してきます。
帰ってできるのか、
旦那はできるのか、
そのほかいろいろと、、
なぜ応援できないのか、前向きな言葉を言えないのか、
イライラしてしまいます。
初めての子育てでいろいろ不安などあるのに、
言い方が言い方で、本当にむかついてきます。
私も完璧ではないし、知らないこと、出来ないこと、
たくさんありますが、、出来ない前提で言われたらイライラしてしまいます。。
- maaa🔰(生後3ヶ月)
コメント

ちなつ
それはイライラしますね😇
初めての子育て、わからなかったり出来なかったりするの当たり前でそれでも頑張って調べて実践して…ってママはママになっていくんだから、育児経験者としてあれこれ口出したり説教しないで頑張ってね、困ったら相談してね、頼ってねって言ってくれる方がありがたいですよね🥺
逆に自宅に戻られた方が肩の力抜けてのびのび育児できそうですね😊

はじめてのママリ
できるのか!?は心配の裏返しなニュアンスではなく…って感じなのでしょうか?
正直、里帰りよりかは自治体のサポート(自宅訪問やら宿泊施設)の方がイライラしないと思いますよ。
身内にはガルガルしやすいですから。
知らないことできないことは保健師に聞くなりして知っていけばいいことだし、できなくて当たり前なんですよ。
戻ってもそういうサポートあるからという説明をして、安心させたらどうでしょうかね。
-
maaa🔰
帰ったら心配、寂しいの裏返しなんだと思います。。
でも他に言い方もあるんじゃないかと😢
できなくて当たり前、、その言葉とても救われます😢😢ありがとうございます。
できないじゃなくて、やってみー!とか、前向きな言葉が欲しいです。- 3月22日
-
はじめてのママリ
↑の方への返信にありましたがミルクに変えたい問題、ママが母乳でずストレスを少しでも感じてるなら、これはまず赤ちゃんを腹一杯にさせるには何がベストか、が重要ですよ😉
罪悪感かんじることないから、腹減ると泣きもする。なら腹一杯にするには?でミルクをとりました、でいいと思う。
一滴ニ滴とれたら混ぜてあげればいいし。うちはそう考えミルクにしたけど病気は一歳半までしなかったです!
帰ったら心配なのはたしかに、親が目の行き届かないところで娘苦しんでたら心配になりますもんね。
いまは産後メンタル、敏感で当たり前。でもね必ずばあちゃんブームくるから、その時まで仲良くしてたほうがいいですよ🤣腹立つことはめちゃくちゃわかります。でも必ず役立つばあちゃんブームきますからね!🤭出番までばあちゃんいまはステイです。- 3月22日

はじめてのママリ
わたしも同じようなことを実母に言われムカついていました。
ただ、わたしが感じたのはmaaaさんを心配しているのかなと思いました。旦那さんが全然やらないとイライラしたり抱え込んだり1人で悩んだりしないかそこが心配なのかもしれません。わたしの旦那は一切やらず1人で抱えてきましたがそのせいか3年経ってもずっと鬱みたいな状態です。育てやすい子ならいいですが、子育ては1人ではかなりきついですから。
maaa🔰
そうなんです🥲
母乳があまり出なくて、ミルクに変えたいと言った時もまだ頑張りと言われ、、👶🏼が泣いてて母乳あげようとしたら、でーへん母乳やでとか、イラッとしますよね😇
そうなんですー!!説教じゃなくて、頼ってね、何かあったら言ってね、とかの言葉を言ってくれる方が心強いんです😢😢あかんことをしてて怒られるならわかります。。
何かあった時は心強いけど、、ネチネチ言われるのは本当に嫌です。。