
娘が新しい環境に適応できるか心配です。過保護かもしれませんが、支えてあげたいと思っています。もう一方の親は楽観的で、考え方が合いません。孤独を感じています。
4月から環境が変わるむすめ。
小学生になります。
お友だちのいない学童で、
これまでと一変した生活が4/1からスタート。
翌週には入学式。
知ってるお友だちは片手くらいいる。
そしてその翌日から学校が始まるから、
知らないお兄さんお姉さんと集団登校。
そして夕方まで学童。
早起き、朝ごはんや支度、登園とは違う時間割に適応できるのかな。
親から離れて外を歩いたことがない中、むすめはお兄さんお姉さんたちと歩けるだろうか。
新しい環境や人間関係に順応するのが大変苦手なむすめ。時間がかかる子ではある。がんばってほしい。がんばってほしいのだけど、本当は仕事に行かず家にいてそばで支えてあげたい。いっしょに宿題したり、お話ゆっくり聞いたり、でかけたり、慣れるまではいろんなケアしてあげたい。早帰りの日は家で待って、安心させてあげたい。考え方が過保護なんだろうか。。
甘えん坊の寂しがりやの泣き虫なので強くなってほしい。がんばれがんばれ!って自分にも言い聞かせてます
もう片方の親は考えたり不安になったりしておらず。なんとかなるなる〜の人です。実際なんとかなってきた人なんだと思います。なんとかしてもらってきたという意識はないのだと思います。気が合わない😑😑😑
心配症が過熱してきて不安になり、孤独だなぁと悲しくもなってきて、つぶやかせてもらいました。
ドーンとしていたいものです
- たけ🎋
コメント

はじめてのママリ🔰
我が子のことかな!??ってくらい同じです!
環境の変化、子供はそれなりに順応して頑張ってくれると思いつつも、やはり不安です。
集団登校も全然知らない子、保護者も話したことない人ばかりで…
私自身も小学校という環境に馴染めるのか不安です。
お互い、頑張りましょうね!

ゆず🍊
うちの子、そんな感じです。
それよりも不安が強い子かもしれません🥹💦
GW明けまで毎日一緒に登校。
学校着いても、教室まで一緒に
行かなきゃ入れなくて教室で泣く。
学校帰ってからは、
毎日行きたくなくて泣く。
一番仲良しの子が同じクラスになったんですけどね、
大変でした…
5時間のパートですが、
学校まで歩いて行って帰りは急いで
帰ってそのまま仕事へ。
娘が帰ってくる時間には、
家にいましたがそれでも上記のような感じでした。
過保護ではないと思います。
最初ですしね。
学校まで一緒に着いて行ってる時も、
泣きながら上の子に連れてきてもらってる子沢山見ました。
ちなみに、今は慣れました☺️
GW明けからは、登校班で行けるようになってきて
2学期からは集合場所まででOKになりました。
学校嫌で泣く事も今はないです!
-
たけ🎋
教室まで送って泣いているわが子を置いていくときの気持ちや、行きたくないと泣く子の背中を毎日押さなきゃいけない気持ち、おかあさんも大変でしたね( ; ; )
お子さんひと月ほどかけてゆっくり一生懸命がんばったんですね!
わが家もひとまずひと月!親子で踏ん張ってみます😊🌷- 3月22日

花
去年わたしも同じ思いでした。
最初の頃はみんなが下校するなか、なんで学童に行かないといけないの?って小学校の階段で泣いていたりしてたそうです。小学校で同じクラスの子が学童にいたので声を掛けてくれ、徐々に泣くこともなくなって今は学童に行きたい。といってくるようになりました。
今年は娘も小学生ですが、お兄ちゃんがいるのでまだ安心がありますが、下校時間が違うのでやっぱり不安です。。
-
たけ🎋
泣いてるわが子に声をかけてくれたお友だち、ありがたいですね( ; ; )
今では楽しんでくれてるのはなによりです!!✨
今年はむすめさんなんですね
登校時はお兄ちゃんがいても、教室や帰り道も不安ですもんね🥲
親は祈るしかできないですね‥ほんとに心配ですね🙏- 3月22日
たけ🎋
同じでしたか( ; ; )
親も子も新しい環境や人間関係がスタートするから不安ですよね🥲
ほんとに!落ち着くまで、がんばりましょうね!!
不安が伝染しないようにポジティブかあさんがんばりましょう🌸*.+゚