
息子の友達関係や育児に不安を感じています。夫婦の不仲も影響し、感情のコントロールが難しいです。息子の成長に遅すぎるのか心配です。アドバイスが欲しいです。
最近、吐き出せる場所がないので、この場を借りて吐き出させて下さい。
長くなりますが、よろしければアドバイスやご意見いただける方いらっしゃいましたら嬉しいです。
4月から新2年生の息子がいます。
1年生前半頃、同じマンションにいる同級生の男の子に意地悪をされ、あまりにもだったのでさすがに注意をしました。それ以降は息子に聞く限りだと意地悪は無さそうですが、根本仲良くはなさそうです。
その出来事が母親の私の方がトラウマになってしまっており、この先も友達関係が心配でなりません。
私自身、学生の頃、人間関係で苦労をしているのもあるので尚更なんだと思います。
そして、我が家は夫婦が仲良くありません。
多々、息子の前で喧嘩をしてしまいますし、旦那へのイライラから息子も言う事を聞かない時なんかはついキツく当たってしまいます。
自分の母親も怒りやすく、勉強しなさいばかりで、何かと『ダメ』と制限かけられる事が多かったので、自分の子にはそんな風に育てたくないと思っていたのに、結局は私もイライラしやすい性格になり、感情のコントロールがうまく出来ず、息子に怒ってばかりです。
そのせいか、最近息子も怒りやすく、好奇心旺盛とは真逆で、自分に自信なさそうな発言やネガティブな言葉を発する事があります。
そんな息子を見ていると、全てにおいて心配になり、息子も自分のような人になっていってしまわないかと思ってしまうのです。
育児に関するカウンセラーをされている方の動画などを見ると、幼少期が大事で1年生の息子は通り越してしまった年齢な話が多いです。
三つ子の魂百までという言葉があるように、7歳の息子はもう遅いのでしょうか…
息子の成長と共に、旦那との不仲も加わって、うまくいかないと感じる事が多すぎて心が疲れてしまいました。
母親である私がポジティブでないと、息子もそうならないのも頭では分かっているのですが、凹んだりする日々です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

こま
子どもに携わる仕事(心理士)をしていますが、年少期を過ぎても子どもの様子はすごく変わるなと驚かされることがたくさんあります。
もちろん、できた!褒められた!という経験を早い段階から積めることはとても良いことですが、それに遅いということはないと思っています😊
家の環境を変えることはなかなか難しいことだと思いますが、お母さんの心に余裕がある時にお子さんを具体的に褒めたり(〇〇してすごいね、〇〇してくれてありがとう等)、大好きだよという気持ちを伝えたりすることで、お子さんも安心できたり自信が持てたりするかなと思います。やって当たり前に感じること(ご飯を食べた、朝ちゃんと起きた、宿題を終わらせた等)でも褒めると良いと思います。働いていながら、褒める効果はとてつもないなと感じています✨
また、お母さんが無理にポジティブにいようとしても子どもには無理していることが伝わってしまうかな?と思います。
お母さんも1人の人間であって、元気でいられないこともあるということを知ってもらっても良いのではないかなとも思います。できればセットで、元気になる過程や姿も見てもらえると、落ち込んだ時はこう対処したらいいんだな、落ち込んでも元気になれるんだ、ということを知る機会になるかもしれません☺️
こんな生意気なことを言っておりますが、私は子育てが始まったばかりで、これまで学んだことは日々の子育てや自分の感情のコントロールに活かせていないなと日々反省しています😶💦
私からすると小学生まで無事に育てている時点ですごいな、子どものことをすごく想っている素敵なお母さんだな、私はそうなれるかな?そうなりたいなと感じます。
なかなか理想と現実には大きな差があるなということを実感し、私の意見など役に立たないかも…と思ってき始めた頃ですが、少しでもお力になれればと思い、コメントさせていただきました…!

退会ユーザー
私も人間関係で昔苦労しました。
母も怒りっぽく、伝染してる気がします。
読んでいて、まずはご自身の生活環境に合わない動画を見るのをやめた方がいいと思います。
育児に正論は必要ない。理想論は必要ないです。そんなの見てもイライラするだけです。
幼少期が一番大事って……幼少期に夫婦仲良く海外旅行とか人生経験たっぷりさせて公文に行かせて……ってするわけにはいきません。
まずは、自分の子供がどんなタイプの子か知ることが大事だと本で読みました。
私はしっかりと根拠を持って書かれた本を頼りにしています。
感情をコントロールするために何が必要か。
子供に勉強させるにはどうしたらいいか。
自分がしっくりくる本を探してみては?
子供は自分と違う。
イライラするくらいなら考えず任せる。いつ相談されてもいいようにドンと構える。学校は地獄ってわかっているからこそ、自分は子供の味方でいる。
子供のことを考えすぎず、自分の趣味を大事にする。
まずはご自身を大事にしてください。
何もしてなくても、体は生きてるだけで子供のことを最優先にします。だから、意識して自分を大事にしないとダメって思います。

何とか頑張ってるママリ
こんばんは。
いつもご苦労様です。
育児でイライラする事が多く、何もなくても自分に余裕がなく常にイライラしている事に気づいた者です...
私の場合生理前が酷いのですが、
最近では生理前関係なしにイライラしており産婦人科へ相談へ行きました。
今まではpmsのために漢方を飲んでいましたが、いまいち効いてないかも?
という事で抑肝散という漢方を処方してもらいました。
不安やイライラに効果があるようです。かなり効いています。これが本当の自分なのかも。と感動しています。
今までであれば気になってしまっていた小さい事にも柔軟に対応できるようになりました。
求められている回答ではないかもしれませんが、もしよければ漢方試してみてください🥹
-
はじめてのママリ🔰
何かと頑張ってるママリさんも、いつもお疲れさまです!
小さなお子様2人の育児は、まだ何かと手がかかるので大変ですよね💦
私も子供が小さい頃は、今とはまた違った自分の余裕のなさやイライラしていたのを覚えています💧
そして私もpmsがあるタイプですし、更年期とかも片足突っ込んでいるのでは?と思う事もあり、そろそろ婦人科で相談してみて漢方の処方をお願いしてみようかとは考えていました!
ママリさんのお話しを聞いて、早めに受診して相談してみようと改めて思いました😊
お話し聞かせて頂き、ありがとうございました✨- 3月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
最近、育児に関する事は(ママ友関係も含め)全てにおいて悩みすぎて、カウンセリングのようなお話しが出来る所を頼りたくなっていた所に、心理士さんをされている方からコメント頂けて嬉しいです✨
こんなウジウジとした投稿には厳しいご意見が多いかなと思っていたのですが、気持ちに寄り添って頂いた温かいお言葉、ありがとうございます😭
実際、色々なお子さんを目の当たりにされている方から、遅いという事はないと聞けてホッとしました。
それと同時に、やはり褒めて伸ばす事の大切さも改めて感じたので、良い所をもっと見てあげて褒める回数を増やしてあげたいなと思いました。
その気持ちを忘れない為にも、今後もこまさんからのコメントを都度読み返させてもらおうと思います!
温かいお言葉、本当に感謝です✨
ありがとうございました!