※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お仕事

現在、持病の治療中で休職している女性が、復職するかパート・契約社員として働くか悩んでいます。正社員は安定感がある一方、夫との勤務リズムが合わずストレスがあると感じています。パート・契約社員は心にゆとりができるが、収入面や保育園問題が不安です。どちらを選ぶべきか悩んでいます。

仕事について相談です💭長いです😭

現在持病の治療をしており休職しています。
ほぼ寛解まで回復したのですが、仕事を悩んでいます。

というもの、寛解できたので妊活を始めたく
婦人科に通っており、PCOSな事や年齢(30代)も加味し
3ヶ月自然妊娠がダメなら不妊外来へとなっています。
※休職中にやることではないのは承知です💦

そこでみなさまならどちらを選びますか?

①正社員で復職
→シフト制で残業あり。1日10時間拘束の立ち仕事です。
夫とは仕事のバランスが真逆で、夫は土日祝と暦通り
に対して、平日休みとGWや年末年始は全て出勤
一般的な朝〜夜勤務と、昼〜終電勤務とすれ違いになります。

しかしながら、正社員という安心感
手取りは18万くらいでやや低めでボーナス有り
月に8〜9日間休みですがリズムがバラバラなので、
6連勤→休日→6連勤もあれば、2連休→出勤→休日など。

長くても5年以内には1人くらい産めたらなと思っていて、
産休育休手当が受給できたり、復職する際の保育園の点数
問題にも強いのかなという印象です、、。

ただ、このリズムで新婚から働いてましたが、
夫とは朝起きる時間も夜寝る時間もずれるので、
お互いストレスはありました🥲💭

②パートや契約社員での勤務
新たに仕事を探すことになりますが、
心にゆとりができたり、上記ではできない家事ができる
(上記の時は家事や料理は自分が休日のみでした)
ので、夫に温かいご飯を食べてもらえるのが魅力的です。

ですがやっぱり、世帯年収にはあまり貢献できない事
(今1人馬力ですが、困ってはいないです)
もし子供が生まれた時に、転勤族な為頼れる身内が
すぐ近くにいないので、保育園問題(?)
俗にいう、保活というのが正社員の復職以外不利そうで、
仕事を見つけ保育園を探すの同時進行が難しそうに思います。

空きがあれば誰でも入れるのでしょうか?
それとも幼稚園なら専業主婦でも入れるのでしょうか?


悩みすぎて、まだ退社!復職!の判断ができず
なあなあになってしまっているので、
早くスッキリさせたい😭💭と思うのですが、
もし子供を授かれたらと考えると悩んでしまいます。

自分の年齢の限界までは不妊治療は挑戦しよう
とは思っています💭

コメント

なお

寛解までご回復、おめでとうございます!!

ぽみさんは正社員の場合、仕事の休みとかは融通効きますか?
仕事の調整や人間関係のストレスとかはそんなにありませんか?

というのも、もし万が一不妊外来に通院、体外受精することになった場合、月3〜4日の半日休みと丸1日の休みが必要になる可能性があります。それも1週間前とかに判明するレベルのものです。
(人工授精だと丸1日休みが必要とかはないものの、2日後また来てとか普通にあります)

私がぽみさんの身なら②を選ぶかなー?とは思います。
逆に調整ラクに出来たり、人間関係に全く問題なければ①のままでも良いかと思いますが…
あとは旦那様の考えと休職明けての体力次第ですかね?🤔
同じ会社で正社員のまま事務系の部署や同じ職場のままパート勤務とか出来たら良さそうな印象ですが、そういったものは選択肢としていかがでしょうか?

保育園は超人気の公立園を選ばなければ、そこまで入りにくいことはないかと思います。(もちろん地域性にもよりけりですが)
お金は+αで高くなる場合もありますが、認可外の園であれば自治体の点数とかは関係なく園に直接応募出来るので、色んな環境が整っているならばそこまで心配することないです。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    回答ありがとうございます😭!

    仕事の融通はほぼ効かず、
    なんなら今までは欠勤の穴埋め対応までしており、当日欠勤は感染症以外出来ないような環境です。

    仕事量は多くありませんが、人間関係はストレスでしかないですね💭

    正社員な理由はお金だけです本当に。
    ただ、私が正社員でなければ子供を養えないレベルの世帯年収ではないとおもいます。多分ギリギリではありますが、、。

    大きい会社なので全国に支店はありますが、
    事務という選択肢がなく、パートなら別のところがいいなと思うレベルのストレスはあります、、!

    保育園問題も気にしていましたが、
    預け先が決まってから、預けてる時間にパートの面接をし仕事を探すことって可能なのでしょうか?

    ママリを見てると、保育園に入れない、落ちたという方が多くいるのでそもそも、専業主婦が不利に感じてしまいます😭

    • 3月20日
  • なお

    なお

    職場環境伺う限りでは、私なら圧倒的に転職します!!

    認可保育園を希望されるとなると、保育園入園希望者の優先順位としては下がりますが、求職中でも3ヶ月以内に就業すれば確かOKだったはずです。
    入りやすさという面では地域差がかなり大きいので、なんとも…といったところでしょうか。ただ、専業主婦だと不利になることは確かです💦
    特に1歳は入りにくいですが、3歳からだと幼稚園という選択肢も出てきたり先生1人当たりで受け持てる児童数が増えるため、入りやすい傾向があるように感じます。

    我が家は1歳だと激戦になると感じたので、認可外(企業主導型)に0歳から預け、私の転職先に保育園と提携してもらえるようお願いしました。(前の会社がやはり融通が利きにくくマタハラもあったため、育休切り上げて転職しました)

    ご自身の体のこともありますでしょうし、転職するなら早めの方が良いのかな?という印象を受けました😃

    • 3月20日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    やっぱりそうですよね、、😭💦
    頭ではわかっているのですが、正社員に後ろ髪を惹かれるというか、いっても休職していたので転職できる自信が無くて、、🥲

    もともと正社員にもどるとなれば、
    育休は2歳まで取れるのでMAX取ってる方が多い印象でした。

    たぶん激戦区に住んでる気がするのですが、市のHPなど見ると◯になってるので空いてるけど、専業主婦はダメという認識であっているのでしょうか、、?

    そもそも授かれるかもわからないのに、先の心配してるのもおかしいですが、、😭💭

    お子さんいての転職ってものすごく難しいというか、毛嫌いされてしまう印象があるのでとっても不安です💭

    • 3月20日
  • なお

    なお

    そもそも保育園自体が「保育に欠ける児童の福祉施設」にあたるため、保育園に入れるなら入園時に専業主婦でも3ヶ月以内に何らかの形で就労しないと空きがあって仮に入園できたとしても退園になってしまいます💦
    あとは同学年で同じタイミングでの希望者がどれくらいいるか…こればかりは運ですよね💦

    先の心配をしてしまう気持ちは私もそうなのでホントよくわかります😂
    ただ、社会情勢も変わっていったり、保育園は子どもの性格によって目星つけてた園とは相性微妙そう…とかもあるので、そこを今から心配するよりも、まだ子どもがいないうちに転職してしまった方が良いかと思います。
    新しい環境で今のうちにある程度下地を作ってから妊活であったり、産休育休に入った方が、金銭面は微妙かもですが今後復帰することを考えると長い目で見て目星が立ちやすく安心感もあるかな?とは思います。

    ちなみに私自身、産後2ヶ月で転職活動して現在の職場です。看護師ということもあり、そこまで多分苦戦はしていない(と思う)ものの、保育園入園(慣らし保育終了後)と同時に入職しようとしたら、慣らし保育が1週間伸び、挙句翌週は子どもの体調不良で1週間欠勤し、大変気まずい思いをしました😂
    保育園入れたからと言って面接日に子どもの体調不良で自分が動けない…ってことも十分あり得るので、今後保育園に入れたい、働きたいと考えてるなら早めの方が良いです!(不妊治療のスケジュールも踏まえて)

    もしくは、今ならご病気の状態によっては正社員でも転職可能ではないですかね?🤔
    子どもいるとなかなか受け皿ないですが、まだ今ならそれも視野に入れることも出来るのではないかと思います😃

    • 3月20日
初めてのママリ🔰

なるほど、、!詳しくありがとうございます。
なんと無くわかっているつもりでしたが、実際にお子さんがいる方から説明していただけてとてもわかりやすかったです🥹✨

なおさんであれば、②を選択する!とのことでしたが、不妊治療の優柔を考えたら、正社員よりはパートなどの方が時間をうまくコントロールできそうなので、正社員は検討していないのですが、パートでもつわりの期間は休むことになりますし、あまりお腹が大きくパートしている方を見たことがありません💭(きっと大半の方が辞めているのかなと思いますが、、現に友人数名も産休前に辞めた子が何人かいます)何か体験談とか、周りの方がどうだったとかあれば知りたいです😭