
保育園の外部講師の仕事をしています。だらだらしたり時にはふざけすぎ…
保育園の外部講師の仕事をしています。
だらだらしたり時にはふざけすぎて、
トラブルを起こしやすい子がいましたが、
ここ1ヶ月ほど、急速に何かがあったのかな、
年長なので、様々、進学に対してもあるのかなとも、
今日はラストレッスンでしたが、
お友達の服をかなりの力でつねっていました。
どうしたの?と、聞いてもだまっており、
その後、離れさせて、痛いからやめてあげて。と
伝えましたが、全然ダメ。。
つねった子に、自分がつねられたらどうだろう?と、
別にいいよ!と、
そっかぁ、
でも、◯◯くんは、良くてもつねられた◯◯くんは、
痛くて嫌がっているからやめてあげよう、
の声がけに対して、
だから何?
のみで、話にならず、その後は横になって、
レッスンを受けることはできなくなり、
少しみたら、お友達に向かって中指を立ていました。
そして、その後、また別のお友達をつねり、、
離れさせましたが、
それは痛いよ。やめてねと言いましたが
まただから何?
痛いからやめての意味はわかる?
わからない。
と、私にパンチキックをしてきました。
担任の先生になだめられ、少し最後は参加しましたが、、、
私も何を話してもだから何?と、真顔で言われ、
とにかく友達に攻撃する姿に危険も感じ、
やめてと、少し声を大きくしてしまったことを反省。
気持ちを代弁したり、
責めるようにではなく、
握手にしよう、など、
プラスにしてあげればよかったなと、
つねることについて、
今、調べて思いましたが、、
中々現場ではその判断が難しく、、
通常であればたたく、蹴るなどしたら
それはやったらいけないことと、
怒り、本人も反省する場合がほとんどですが、
その子の場合は、
全くわからない、だから何?
しか答えがないのに正論を述べてもだめだし、
また一つ勉強になりました。
- みかん(4歳3ヶ月)
コメント