※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっくすじゅーちゅ
ココロ・悩み

生後14日の娘が便秘気味で苦しんでいる様子を見て、心配しています。旦那に娘を触れないように言われ、ショックを受けてしまいました。この気持ちはどうすれば良いでしょうか。

吐き出したいです。
生後14日の娘を育ててます。
娘は出産後の病院ではうんちを毎日5回は出してましたが、退院後から急にうんちを出せなくなりました。
綿棒浣腸するとスルッと出るので、便秘とまではいかないのかと思いますが、毎日夜中になると心配になるぐらい踏ん張って泣いています。
昨夜も踏ん張り泣いている娘が心配で、旦那さんが堪らず抱き上げお腹をマッサージしてあげていました。
お腹は苦しそうですが、お腹は空いていたようで、ミルクをあげようとなり、旦那さんにそのままミルクを飲ませてもらいました。
その際、私は娘の頭側へ座っており、ミルクを飲む娘の頭をそっと撫でようとすると、旦那さんに避けられました。
たまたまかと思い、もう一度触れようとすると「止めて」と拒絶されました。
その瞬間、娘を取り上げられたような、親子の縁を無理矢理切られたような強いショックを受けてしまい、心が折れてしまいました。
その後、旦那さんからは謝罪を受けましたが、以降涙が止まりません。
娘に対しても、自分の娘という気持ちと一緒に、他所の子供という気持ちをもってしまい簡単に触れれなくなってしまいました。
この気持ちはもう元には戻せないのでしょうか。
娘を見ると辛いです。

コメント

ママリ

これを読ませて頂いた中で私が思ったのは、ガルガル期の1つかな?と思いました。思うことは仕方ないのですが、そのうち大丈夫になるような気がします。

うちも便秘気味で綿棒浣腸よくしていました。心配になりますよね✨✨
心配なことや不安なことがあると夫婦といえど人間同士なのでお互いのせいにしたり、価値観の違いを感じたり、、いろんな感情が込み上げてきます。そういうことを経て、子育てをしながら親も成長していくのかな?と最近思いました。

  • みっくすじゅーちゅ

    みっくすじゅーちゅ


    これがガルガル期なんですね。
    私は大丈夫だと訳もなく思っておりました。

    凄く苦しそうで、代わってあげれたらとずっと不安でした。
    その中での事だったので、真意が分からず本当に辛かったですが、気持ちが落ち着いた後、話し合いました。
    まだ親になって2週間なんだとおもうと、旦那さんも私も少し全力過ぎたのかと今なら思えます。
    先はまだまだ長いので、ゆっくり親と子で成長していきます。

    ありがとうございます。

    • 3月21日
💭

保育士です。
わかります、どうしてか不安になって涙があふれてきますよね…
頭を撫でようとしただけなのに、旦那さんはどうしてそんなことしたんだろうと理由が気になりますし、どんな理由があれそんなことされたくないですし、すごく腹立たしく思います。

産後のホルモンバランスの変化が影響しているので、時間の経過と共に落ちついてくると思います。

別視点から改善できそうな点で言えば、ミルクの種類を変えると便が出やすくなる場合もあります。

低出生体重児や早産児の場合、腸の動きがまだ未発達でミルクを変えても出にくいことがありますが、個人的にほほえみは便が固くなりやすく、E赤ちゃんにすると出やすくなる子が多かったです。

踏ん張っているのは便が出にくいこともあると思いますが、ガスが溜まって仰向けが苦しいのかもしれません。
左下で若干横向きにしてあげたり、首を支えながら少しの時間縦抱きにしてあげると楽になることもあります。

ある子は話せるようになってから、「私、お空からママを見てて、ママに笑ってほしくて、ママに会うためにがんばって来たんだよ」と言っていたそうです。
どの子もママのことが大好きなので、どうか心配しないでくださいね。

  • みっくすじゅーちゅ

    みっくすじゅーちゅ


    旦那さんが言った理由は分かりませんが、2日経って少し気持ちが落ち着きました。
    旦那さん自身も切羽詰まっていたんだと今なら少し思えます。

    確かに現在、ミルクはほほえみをあげており、産院にいた時から飲んでいたのでミルクが影響するとは思っていませんでした。
    ひとまずミルクを変えて、ガス抜きを意識してみます。

    なんだか肩の力が抜け、泣きそうになりました。
    選んで貰ったからには幸せにしてあげたいので、出来うる限り頑張りたいと思います。

    ありがとうございます。

    • 3月21日