
7歳の子どもが癇癪を起こしやすく、毎日が大変です。対応策を試みていますが、疲れています。この状況はいつまで続くのでしょうか。
ASD、ADHD軽度の7歳育てています。
癇癪があり、自分の思い通りに行かないとイライラしてきます。
知能の遅れはなく発達障害の診断までは出ていないです。
でも毎日毎日しんどいです。
不登校に加え、思い通りに行かないとイライラして怒り出します。
1日好きなことやって、ちょっとやりたいことができないと「もぉーー!」と怒り出しうるさいです。
ひどい時には物を投げたりして癇癪を起こします。
対応など教えてもらい実践して、癇癪のスイッチが入る前になだめることは増えました。
でも正直こちらも仏ではないのでそんな毎回毎回できません。
もう疲れました。
いつまでこんなこと続けたらいいんですか?
同じような方いますか?
- はじめてのママリ🔰 (7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
知的に遅れがなくても発達障害の診断を出してもらえるので、受給者証を取得して放課後デイに通うのはどうでしょうか?デイによりますが遊びを通してソーシャルスキルを学べるところも多いため、学校よりもハードルが低いと思います。お子さんきっとお母さんには甘えてるので、デイの支援員さんなど家族以外で甘えられる存在がいれば、甘えも分散されてお母さん楽になると思います。

はじめてのママリ🔰
うちも不登校していて癇癪あるのでしんどさとっても分かります!
毎日癇癪、毎日喧嘩になりやすく、うるさいしこちらもイライラするしで、穏やかな生活が出来ません。
暇とか楽しい事したいと言うようになったので、これから放デイ通えるよう動いています。
不登校になって一度放デイから離れてるので通って行けるのか不安はありますが…💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
ほんと毎日大変ですよね😢
子どものイライラに私も毎回穏やかに対応できるわけもなく,イライラしてしまいます。
いま、我が家も放課後デイサービスの見学に行き動いています。
同じく離れて通えるのか不安です😭- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
家でも外でも所構わず癇癪でうるさくしてしまうので困ります💦
通ってみないとわからないですもんね💦
楽しんで通いたい気持ちになってくれるといいですよね!- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね☺️
ありがとうございます😊- 3月22日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
今、それに向けて動いているところです。
心の発達を見てくれている小児科に意見書を書いてもらっています。
相談員さんとも繋げてもらって今度、見学に行く予定です。
私に甘えてそんな感じになっているんですかね?
母子分離不安もあり、こんなにやっても私の愛情って伝わってるのかな?と心配にもなります😢