※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

先生によって態度が変わる発達障害の子について、支援級では泣いたり怒ったりするが、普通級では頑張れるのは甘えなのか頑張っているのか疑問です。

先生によって態度が変わる
発達障害の子いますか?

支援級だと
グズグズ泣いたり怒ったり
中々できませんが
普通級ならやるしかないとできます。

甘えやわがままなのか
普通級ですごい頑張ってるだけ
なんですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は放デイだとわがままになるというか😅
甘えが出ます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなのですね🥺
    放デイならいいですよね😭😭

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

いますいます!

先生によってもあるかもですが、普通級の友だちの前ではしっかりしておきたい!と思う子もいると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    いるのですね🥺!
    なるほどー🤔
    確かに2年生のときは
    お友達の前でも泣き喚いてました🤔
    多動で授業中も
    周り気にせず動いてたのに
    3年生になったら
    じっとしてるのが辛いと
    学校にいけなくなり
    多動の薬を始めました🥲
    変わる子もいるのですね。
    発達のせいなのか
    わがままなだけなのか
    わからなくなってきてました🥲

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何が要因か難しいですよね。
    わがままと感じてしまうこともありますよね💦
    でも自分でじっとしているのが辛いとわかって伝えられるなんていーじゃないですか!
    薬を飲んで楽になるといいですね!

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね🥲
    だから普通級に戻した方がいいのか
    でも学校にいけない時期
    普通級にいけない時期もあり
    何がいいのか悩みます🥲
    薬のおかげか成長なのか
    かなり落ち着いてはきました🥺

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安定するまでは支援級に在籍したまま普通級に行くのがいいのかなと思います!普通級苦しかったら、自分を出せる支援級に行けるし。

    薬が合ってよかったですね✨きっと自信取り戻していきますよ😊

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、でも進級して環境変わったらまた気持ち不安定になる可能性もあるので💦

    • 3月20日