※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

プレ幼稚園に通う子どものお箸やトイトレについて、他の子と比べて遅れているのか不安です。幼稚園でもサポートはあるのでしょうか。

プレ幼稚園、幼稚園に通ってるお子さんのお箸練習やトイトレどう進めましたか?

人によると思うのですが、ネットや育児本やママリを見てると興味を持ち始めたらスタートしましょう!とか、その子のペースがあるから始めるのも焦らなくて大丈夫!みたいに書かれてますが、4月から通う週2日のプレ幼稚園(のびのび系)の持ち物にお箸(矯正箸でも可)と書かれていましたが我が子はまだお箸は使ったことがありません。
お箸に興味があるわけでもなさそうなのでまだ使ったことがないのですが年齢的に(2歳児クラス)はもうお箸の練習をするのが一般的ですか?💦
ちなみにトイトレもまだ何もしてませんが、プレ幼稚園の持ち物に必要な方はオムツと書かれていて普通はもうオムツ卒業の年齢なの?と焦っています。
娘が早生まれなのもあるからかもしれませんが、3歳になる年の子たちはほとんどみんなお箸が使えたりトイトレ完了してる子ばかりなのでしょうか?

保育園に通っているママ友からは『トイトレや自分でお着替えなどは保育園で全部教えてくれたからスムーズだった!』とよく聞きますが幼稚園(もしくはプレ幼稚園)でもトイトレやお着替えを手伝ってくれるのでしょうか?😭

もちろん先生に丸投げするわけではないのですが、初めての育児ということもあり何からどのようなタイミングで教えていいのかわかりません😣💦
幼稚園でもいろいろ教えたりサポートしてくれるのでしょうか?

コメント

nakigank^^

うちは2歳前から使わせてます。
うどんを食べる時にフォークで掬うのにイライラしてたので、補助箸渡しました(笑)

トイトレは人それぞれなので、早いと早いし遅いと遅いです。
ちにみにうちの子年少になりますが外れる気がしません!🤣

自分でなるべく出来るように〜がうちの園の方針なのですが、嫌にならない程度に褒めながら先生が教えてくれます。
そして年少になれば周りは自分でやってるので、自分でやるようになりますが家ではもちろん甘えます。(笑)

すぐに習得させるとかではなく、ながーーい目で見るように教えていくのが良いと思います。😊