
コメント

はじめてのママリ🔰
知り合いに男性で産後うつになった方は
頑張り過ぎたり、気を張り詰める性格が故になってしまった方と
仕事と両立でバランスが崩れてしまった方と
“こういうこともあるんだよ”
って事前に話しておくといいかなと思います☺️
あとは女性側の変化も話しておくといいかなと思います!
あとは都度のコミュニケーションですかね💡

🔰yue
思いやりと息抜きですね!!
どちらかが足りてないとどちらも不安定になっちゃいますからね😥
※ただし育児をしてないのに産後うつとか曰わる父親は除く
-
そらち
睡眠不足でイライラしちゃいそうなので気をつけます😭😭
- 3月19日

はじめてのママリ🔰
正しい知識を身につけてもらうことかなと思います。
女性は産後ホルモンの変化もあること、回復には時間がかかること、赤ちゃんを守るためにガルガル期があることなど。それ以外にも赤ちゃんのお世話関連も一緒に勉強できたら尚いいですね。
たぶん、多くの男性はそれがわからないから「急に奥さんが変わっちゃった、自分は何をしたらいいかわからない」になるんだと思います。だからうつとまで行かなくても、夫婦間がギスギスするのかなと。まぁ多少の衝突は必要な場合もあるかもしれませんけどね。衝突を恐れすぎるのも余計にギスギスする原因だと思います。
-
そらち
ガルガル期があるのは事前に伝えておいた方がいいですね😭😭
- 3月19日

はじめてのママリ🔰
うちは夫婦共々メンタル弱めなので😂出産前から女性のホルモンの変化、それによる言動の変化、パートナーに対する気持ちの変化などについて書かれたコラムなどを読んで、事前に知識を頭に入れておきました😌
夫は読んでと言っても読まないこともあるので、出産直前に一冊ノートを作り、私の入院中、退院後やるべき手続き、行事などを書くついでに上記の変化について手書きで書いて、私の入院中読んでおいてもらいました💨
あとはパパ用の育児アプリを入れておいてもらうと、毎日コラムが届いたり、検索できたりするので、それが役立ったみたいです😊
-
そらち
めちゃくちゃ優しい奥様ですね😭😭パパ用の育児アプリでおすすめありますか??⭐️
- 3月19日
-
はじめてのママリ🔰
パパninaruを今も入れてますよ😊
- 3月19日
そらち
真面目な性格がゆえなんですかね😭コミュニケーション大事ですね💓