
高気密高断熱の家を検討していますが、数値の信頼性や実際の暖かさについて疑問があります。メーカーによって数値が異なる中、同じ数値でも実際の性能に差があるのか知りたいです。
雪国なので高気密高断熱の家を検討しています。
c値、ua値など基準が色々あるようですが、どこまで数字をアテにしていいというか信じていいのでしょうか?😂
0.3です!0.2です!などと良い数値を謳っているメーカーは山ほどありますが、そういった数値は、窓を減らしたり間取りを工夫したりすれば数字上はごまかせるというか、数値を低くすることはいくらでも可能だと聞きました。ある程度の建築能力があれば。
(ハウスメーカー勤務の友人から)
一条並の性能は流石に難しいでしょうが、
ローコストメーカーでも他メーカーと同じような数値をうたっているメーカーは山ほどありますよね?💦この補助金とれます!とか。
使っている断熱材の種類や厚みなどはローコストの方が薄いし安いものだと思いますが、同じ数値ということは暖かさも同じなのでしょうか?🤔
数値は同じでも、やっぱり実際に住んだ時の暖かさは違うのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

まるまる
Ua値は0.46以下、C値は1以下がいいと思います。
友人の言う通りUa値は窓減らしたり断熱材増やせば低くするのはできますが、C値は施工力によるので必ず1以下になるとは限りません。
はじめてのママリ🔰
具体的な数値でのコメント、とても参考になります!ありがとうございます!
わたしは家づくりの知識ほぼなくて、各ハウスメーカーでの説明や主張をそのまま信じてしまいがちなので💦とてもわかりやすいです!
C値は施工力なのですね🤔そこはしっかりチェックした方が良さそうですね!
まるまる
事情があって2.3年からマイホーム計画して猛勉強したのでハウスメーカーの新人には負けないくらいの知識になってます笑
長文うざくてすみません🤣
ダウンジャケットで例えると、
Ua値はダウンの分厚さによる暖かさ
C値はダウンジャケットのチャック
って感じです。どんなにいいダウンでも前を開けっぱなしなら風が入ってきて寒いですよね😱
C値は気密なのですが、気密がしっかりしてないとどんどん熱が外に逃げてしまうので、寒いし暑いし光熱費がかさみます🥺
ちなみにC値は気密測定をする必要があるのですが、オプションの会社もあります。オプションだと10万くらいですかね🧐
大手は標準ではあまりやらないイメージですが、最近国の制度も変わってきてるのでもしかしたらできるようになってるかもです。断熱気密を得意としてるところはオプションじゃなく通常でやってくれます!
YouTubeで断熱気密は設計士の松尾さん、家のサプリ、耐震構造は佐藤構造塾が勉強になります。
私は軸として
Ua値0.46
C値1以下
耐震構造3(壁量計算ではなく許容応力度計算)
を掲げてメーカー絞ってやっと今週契約します😇
伝えたいことはたっくさんありますが笑
上の軸を通せば間違いなくいい家にはなるかなーと思います。あとは屋根材、外壁でメンテナンスがかからないものにすると建ててからのランニングコストも減らせます。