※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プーさん
ココロ・悩み

k式発達検査を受けた結果を待っており、診断を求めるべきか悩んでいます。診断が支援に影響するかどうか知りたいです。

先日k式発達検査を受けてきました。
結果はまだですが、今後の流れについて相談員の方からお話があり、お母さんははっきりとした診断欲しいですか?と言われどうしようか悩んでます。
診断もらって支援が広がることがありますか?
それともあまり変わらないですか?
ずーっと悩んでます。

コメント

ママリ🔰

診断なしでも受給者証発行できるのなら特段急ぎでは必要ないかなって思いました🤔

  • プーさん

    プーさん

    ありがとうございます。相談員さんに相談してみます☺️

    • 3月18日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    入学の際に支援級をお考えなら診断があってもいいのかなって思いました!本年度は年長さんですか??

    うちの自治体であれば新入学時は診断必須ではないがあった方がスムーズと聞きました?息子は就学後だったので診断書がある方が早く手続き・転籍出来るとのことで診断とりましたが、受給者証とかは診断の有無で支援が変わるとかはなくて相談員さんの押しの強さで日数たくさん申請出来る感じでした🥹

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

診断があれば療育行けると思って診断もらいました。

2歳3ヶ月ですがテスト終わって結果の時はASDや他動症などの診断は先生ではなく親が決めた気がしますね😓先生が支援受けたいなら診断書に書きますよ!みたいな

やはり2歳だとはっきりした診断は難しいのかなと、日常生活支障出てるしとりあえず療育行きたいなと

診断があれば療育に行くことも出来ますし、あと睡眠入眠薬も処方してくださいました(薬の処方は病名が必要な為)

療育ではすぐに変わらないです、相談員さんが計画してくれますが半年かけてなので効果現れたのは数ヶ月~半年後です、場の切り替えや座って待つことが出来ました(出来る時と出来ない時はあるものの)一対一なので成長は早いです、言語も増えましたし、今2歳7か月ですが自己紹介発表、文字を書いたり、箸を使って早っ!という感じです😲親が教える前に教えてる

コクドレといい、身体面、学習面、社会面の3つの側面からトレーニングを行うことで、日常生活の円滑な遂行することが出来ます。

コクドレとは見る力、聞く力、注意力、想像力、覚える、数える、写す、など訓練がありますね、あとはソーシャルスキルトレーニングなどコミュニケーション円滑にや、社会生活送る為のトレーニングあります。

通ってる療育ではコクドレ取り入れてると思います、テキスト見る写すなどのコクドレの本やテンプレートあるので家でも出来ますよ😄施設の時間だけではなく、家でも必要なのかなと思います。

あとはトイトレ、着替え、食事(スプーン、箸練習)など社会生活や自立に向けての訓練もあります

子供にとっては良いけど、親は大変でした、療育が13時から夕方までなので送迎ないので仕事の調節が大変で料金はうちの世帯年収だと4600円以上かかることないので負担は少ないが、働く時間の方が短くなるのでどっちもどっこいでしたが子供は成長してます、結果よかったと思います(まだ通って半年の感想です😄)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうでした、診断つかなくても受給者証発行できるそうですが、療育の助成が受けられるのか分かりません。(1割負担上限4600円など)

    あった方が療育受けられる日数が増えたりするのかなと思います、(月10日通えます)あと療育に行くのにかなりスムーズでした😓その時の体験談なので実際はどうなのか分かりませんが参考になれば

    • 3月17日
  • プーさん

    プーさん

    かなり詳しく教えてくださってありがとうございます😊
    診断受けるとメリットは多いですね。受けれる支援が広がりそうです。たた療育って本当仕事との両立が難しそうです。4,600円は一回の料金ですか?

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は一回1100円~1300円位ですよ、1割自己負担なので9割は税金で負担してくれてますなので本当はもっと高いです😓(10割は11000円とか)

    4600円は上限なので何回通ってもこれ以上値段変わりません(世帯年収890万以下の場合)例えば1回1100円として何回通っても4600円以上かかりませんが

    施設によっておやつ代や教材費は別途かかります(通ってるところは1回100円は自己負担、上限は関係なく)

    2月は月5回通ってますが

    1回1100円×5で5500円ではなく上限あるので4600円

    おやつ、教材費→100円
    ⭐自己負担5100円でしたよ🎵

    ただし!!!
    世帯年収890万円以上になると36000円が上限になるので年収高い人は行く回数を調節してますね😲

    あとは民間の療育(例えば育児教室みたいな)だともっと高いと思います😓助成がないので

    ⭐療育によっては送迎ありますよ!
    うちは田舎なので少ないですが、隣の市には送迎つき療育ありますよ!
    例えば療育の職員さんが保育園まで迎えに来てくれて、そのまま施設に送迎パターンもあるそうです

    大体療育のあとは放課後デイサービス(小学生向け療育)になるのでどこも大体16時までですね😄そのあと親が迎えに行くのか、家まで送迎してくれるところもあるとおもいます。

    うちは配達の仕事なので療育の日は朝仕事して昼終わるパターン、時間調節してます!周りみてると親に頼ったり、ファミサポ使ったり様々です。

    療育は行ってよかったと思います
    ただ施設によって運動スペースがなかったり、狭かったり、特徴が様々なので見学して決めるのがよいです。(特徴しとては教材は公文式取り入れてるところ、個別、集団や運動に力入れてるところなど様々でした)

    通ってるところは集団もあり個別もありますが結局は仕事してると自宅近くにしてしまいましたが

    通ってるところは進学しても通える放課後デイサービスがあるので18歳まで通え、長期に支援が受けられるので良いのかなと思ってます。本人が進学しても通いたい意志があればですが😄

    放課後デイサービスだと自立支援だけでなく特性にあわせた学習支援もある、万が一不登校になった場合でも放デに通ってたら登校扱いになる可能性がありますからね、なるので放デーがあるところ選びました。

    • 3月19日
ママリ

我が家も積極的に診断をつけずずっとグレーでした。
診断をつけようと思ったきっかけは、園で加配をつけるのにうちの地域では、診断が必要だったためです。
診断がなくて意見書のみでも加配つけられる地域もあるので一概には言えませんが…🤔
そういった意味で、支援が広がることあるかなあと思いました🙌
ご参考までに😊👍

  • プーさん

    プーさん

    ありがとうございます。
    娘の園では加配自体なくて、、来年度小学生なのでその点で支援が受けれるか確認してみます☺️

    • 3月18日