
子供に寄り添う方法について悩んでいます。発達グレーの5歳の子供と仲良くしたいが、相性が悪く疲れてしまいます。療育に通っていますが、イライラすることも多く、どう支援すれば良いか悩んでいます。
どうすれば子供に寄り添えるんでしょうか。
春で5歳になる発達グレーの子です。
可愛がりたい、仲良くしたいけど相性が悪くて好きになれないです。
でも一人っ子なので私が相手しなきゃいけないです。
相手してあげたい気持ちももちろんあって、一緒に遊んだり色々しますが結局イラッとしちゃいます。
衝動性が強く、揺れる回る遊びを好む子なので遊びも痛いし疲れるし、かと言ってじっと座って遊ぶのは好きなじゃないし、同じことの繰り返しが好きだったり、おもちゃで遊んでいても(例えば積み木)結局ごちゃごちゃにして遊ぶのが好きなので何にも楽しくないです。
外に行けば一緒に走り回ったりしますが私の体力もないし、自分の世界観の中で同じこと何回も繰り返し遊んでるのでつまらないです。
好きなことに付き合うように努めてますが、多弁で何言ってるかわからないしアニメの世界に入って同じことずっと言ってるし声は大きいし疲れます。
こんなこと言ってはいけないと思っています。
私が寄り添って支援した方がいいのに、私が発達障害を助長してるんじゃないかと思っちゃいます。
私がこんなんだから衝動性が落ち着かないのかと...
小さな成長でも気づいて褒めてあげたいですがそんな事も出来ないのか...と思ってしまう事もあります。
療育にも通ってますが、他のお母さん方のように優しく促すとか出来る時とできない時(イラッとしてしまう)があります。
大丈夫な時はスルーできたり、調子良く付き合えるんですが...今は大丈夫そうとかの時はハグしたり抱っこしてあげたりしています。
子供に申し訳ないですがどうすれば良いと思いますか。
メンタル弱いので厳しい意見や批判はご遠慮ください。
私がダメな親なのは承知してます。
- ママリ
コメント

ぷろぺら
しっかり向き合われてて凄いと思います🥹
少し向き合いすぎかもですね。
一緒に遊ぶのも無理しなくてもいいし、お子さんが自分の世界で遊んでる時は、ママさんもご自身のことしていいですよ☺️
寄り添わなきゃ、一緒に、と思い過ぎて疲れてしまってるかなと🤔
特性はママさんのせいでは無いです🥹🤚
少し気を楽にされて、ご自身のしたいことをする時間を作られるといいかと。
ボーッとスマホを見る時間でも、横になるでも🙆🏻
ママが楽しい=子どもも楽しい、
は間違いないです☺️
うちも発達障害の娘2人いますが、全部が自分のせいか、と思い込むとしんどくなるので、そういう時は少し距離取って、客観的に見て、私は私のしたいことをする、のも切り替えが出来ていいですよ😊
子どもの世界に寄り添うのも大切ですが、ご自身の世界を守る、のも同じくらい大切です☺️👍
子どもに申し訳ない、と言う気持ちはご自身が我慢してると感じやすくなるので、少し発散されるといいかと😊
ママリ
コメントありがとうございます。
ありがたいお言葉ばかりで何度も何度も読み返しました。
理解してあげられれば少しでも気が楽になるように思いますが理解できない事ばかりで疲れてしまって。
ほんと子供の頭の中覗けたら一緒に楽しめるのにって思ってしまいます。
でも、わからないものはわからないで良いのですよね。
少し気を張り詰めていたのかもしれないです。
特性は私のせいじゃない、自分の世界を守る事も大事というお言葉に胸打たれました。
少し肩の力が抜けたように思います。
気持ちが一杯一杯になった時は客観的に見られるようやってみます。
本当に本当にありがとうございました🙇🏻♀️😭
ぷろぺら
理解は出来なくて当然なので、理解しようなんて思わなくていいですよ☺️🤚
子どもとは言え他人を理解するなんてそもそも大人同士でも不可能です。
ですが、受け止めて認めることは出来ます😌
この子にはこういう所があるんだな、でいいんですよ👍
発達障害の有無に関わらずその子その子で違うので、何が正解なんて無いですし、ならばママと子どもが楽しい事、がその親子にとっての正解です☺️✨
試行錯誤しながらですが、見つけていく気持ちで過ごすと毎日結構楽しいですよ😌🤚
ゆる〜くいきましょう😊
ママリ
ママと子供が楽しいことが、その親子の正解ってお言葉にほんと救われます😭
胸に刻んで日々過ごそうと思います😭✨