
娘のピアノ教室で、譜面を読めずに音を聴いて覚える子がいると聞きました。その子の母親が教えているそうですが、ドレミお母さんなのか心配です。皆さんはどう思いますか。
今日、娘(年長)の園のママ友からちょっと怖い話を聞きまして。。。
同じピアノ教室にすごい子がいて、年中さんの発表会のときに"お人形と夢の目覚め"をミスなく完璧に弾いたそうなんです。おぉ!!!と思って、よくよく話を聞いたら、"音で聴いて覚えちゃう天才"だから、譜面は全然読めないらしいんですよ。ん?のだめタイプなのかな?と思って、もしかしてその子のママが教えてる?って聴いたら、教えてるって言ってたよ!って。もしかして、これ最近ピアノの先生が注意喚起してるドレミお母さん(子どもに譜読みさせずに完成形の演奏を1から全部教えて丸暗記させちゃう保護者のこと)なのかな?って思ったんですが、ピアノの先生や経験者の方、お子さんにピアノ習わせてる方、どう思いますか?
批判とかではなくて、私も娘のピアノ練習のとき横に座って一緒にやってるけど、↑にならないように、すごく気をつけているので、どうなのかな?って思いまして。
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも年少と年長がピアノ習ってます。
そういう方いますよね💦
何がダメなのかもあまりわかっていないのかなと思います。
小さい頃はそれで誤魔化せるかもしれません。簡単な曲なら丸暗記で覚えられて、ピアノも弾けるようになるし、たくさん褒められて嬉しいし…
でも成長とともに曲も難しくなり、譜読みできないまま弾ける限界ってあるんじゃないかとは個人的た思います。
ただ丸暗記とはいえ指がしっかり曲のスピードで動いて、指の動きも覚えて、暗譜できて、本番完璧に弾けるのなら、全く才能がないってことではないとは思います🤔
ママの教え方が間違っているだけで、お子さん自体はピアノに向いている素質はあるんじゃないのかな〜と。
あとYouTubeとか見てると、譜読み一切できないけど耳コピでガンガン弾ける人って一定数いますよね💦それこそのだめタイプというか、そういう一種の才能を持ってる方もいるのかなとも思います!

ままり
うちもピアノ習わせていますがお母さんが教えているとはいえ年中さんで人形の夢と目覚め弾けちゃうのはすごいなって思います!
うちは年長なのですがようやく最近人形の夢と目覚めを弾きました。
結構長い曲なので年長の娘でも難しくて発表会はミスなく弾けましたがそこに至るまでが大変でした。(あまり集中力がないので普段からミス多くて😅)
あと私も同じくそのママさんのように最初の頃は全部私が譜読みして教えていました💦
あと娘は耳でほとんど覚えていました。
というのもそれが娘の先生の教育方針?で最初は譜読みに手こずり弾く楽しさを味わう前につまらなくてピアノが嫌になり挫折する子が多いらしくてまずは先生としては親が譜読みしてつきっきりで教えてもいいから弾ける楽しさや気持ち良さを優先して味わって欲しいとの事でした。
でもなんだかんだで年長の今は結構楽譜読めるようになり楽しめています☺️
その子も成長していくうちに段々と読めるようになっていくんじゃないですかね✨

みんてぃ
楽譜は作曲者からの手紙という言葉があります。レッスンやステップアップのための発表会であるなら、丸コピではなく楽譜を解釈して弾くという訓練も積んでいくほうが後々のためにはなると思います。単にメロディを追えれば良いというものでは無いので…。
でも今って、YouTubeで好きな曲の模範演奏聴いてすぐ手元弾けるような時代なので、それはそれで音楽を手軽に楽しめる良い文化だと思います。

はじめてのママリ🔰
ドレミお母さんについて興味あるのですが、検索しても出てこなくて💦
どこに情報がありますか?
ママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。後々のことを考えるとやっぱり譜読みはできた方がいいですよね。
ピアノってサポートが難しいですね😓
私自身、娘の譜読みの邪魔をしてないか、教えすぎてないか、不安な気持ちが常にあるので。
確かに🤔その子も完璧に弾けるってことは音感やセンスはきっと抜群なのでしょうね✨