
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは7ヶ月半で寝返りしました!
6ヶ月からうつ伏せに寝かしたら嫌がって自力で戻ってたのでやる気の問題だろとは思ってました🤣
うちも検診の時できなかったですが特に何も無かったです🤔
寝返りしなくてつたえたんですが個人差あるからねぇで終了でした😂

はじめてのママリ
うちの子生後10ヶ月で寝返りでした😂😂😂
7ヶ月検診の時、先生に「この子ほんとは寝返りできるけどやる気ないだけみたいだね〜」と言われました。
同じくお座りは習得早く、うつ伏せ嫌いで生後半年頃からはひたすらおすわりで遊んでました💦
-
はじめてのママリ
ちなみに寝返りできないこと自体は指摘はされたもののとくに問題視されたりとかはなかったです!
- 3月16日
-
ななな
そうなんですね👀
出来るようになるまでに何か練習しましたか?
うちも大人の膝上でおすわりが好きで気づいたら1人でも座れてましたw
指摘はされるけど
とくに再チェックとかはないって感じなんですね🧐- 3月16日
-
はじめてのママリ
うちは発達順序めちゃくちゃで、おすわり→ずり這い→ハイハイ→つかまり立ち→寝返りだったんですが😂、
ずり這いが出来るようになるまでは毎日発狂しそうになりながら寝返りやずり這い練習させてました…でも全く効果なかったです!笑
結局、本人がやる気になるかどうかなんだな〜と思いました。
そうなんです、特に再検査とかも言われずって感じでした!- 3月16日
-
ななな
そんなパターンもあるんですね👀!
うちも順番バラバラになりそうw
たしかに!もはやつかまり立ちが出来てしまえば寝返りしなくて良さそうな感じしますけどね
良かったです☺️
気長に本人のやる気を待ってみます!ありがとうございます!- 3月16日

e.🔰
うちも一緒でした👶
そもそも産まれてから
タミータイムなるものをさせるも
うつぶせが嫌いみたいで
うつぶせにした途端めちゃ泣きました😭
わたしも心配で色々ネットで調べて、おもちゃで興味をなんとか引いて、
目と頭を左右に動かせたりしたら身体をひねるくらいまではいきましたが、結局6ヶ月では寝返りできず、逆におすわりは好きみたいで6ヶ月入ってすぐにしていました。
出来ないものは出来ないし寝返りせず歩く子もいるしマイペースでいいやと半ば諦めていたら7ヶ月入ってすぐにいきなり寝返りしたのでびっくりしました。
一度寝返りするようになったら動けるのが楽しいのかすぐ寝返り返りもしていまではうつぶせにしても前より全然泣かなくなりました💦
わたしもそうだったので気持ちはわかりますが心配しすぎずマイペースに待ってみてください😭
-
ななな
おすわりの方が好きな子も多いんですね👀
今のところはうつぶせにしても1分くらいで泣きます😭が、気長に見守ってみます!
ありがとうございます- 3月19日
ななな
7か月半に出来た時は何か練習とかしましたか?
そうなんですね🧐
発達遅れで何か引っ掛かっちゃうのかと心配になりました💦
はじめてのママリ🔰
全然してません!笑
寝返りがえりするまでは仰向けから転がして感覚を掴ませようとしたりうつ伏せ遊びをさせたりしてたんですが
寝返りがえりするようになってから転がそうにも反対に反り返って頑なに拒否。うつ伏せに置くにも足を突っ張って手を突っ張って着地してくれずできなかったです🤣🤣🤣
そもそも私の地域は7ヶ月検診はやらなくても良くて受けるなら自腹でって感じでかかりつけが1人目だし心配なら見るよって声掛けてくれてお願いしたんですが
この頃は個人差大きいからやってもあんま意味が無いまで言ってました🤣🤣🤣