※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達障害のお子様の家庭での対応について、他の家庭はどのようにしているのか教えてください。家庭での対応が少なくても問題ないのでしょうか。

発達障害や発達グレーのお子様育てている方教えて欲しいです。
発達障害の対応について
発達障害の対応は家庭ではどの程度していますか?
うちの子は情緒面での課題が多いです。癇癪が多く空気を読むことが難しいです。
家庭でも相手の気持ちや状況等教えるようにしたり、気持ちの切り替えを教えたりとしています。
それでも難しいことも多く、学校からは家庭で教えていないと思われているのではないか?と感じるようになりました。(今年の担任と通級の先生との相性が悪かったこともあります。)
同じクラスの子や私の友達で発達の遅れを園や学校から指摘されていますが、検査等しないで家庭では自由に過ごしている。と聞いて、世の中そんなもんなのか?と感じるようになりました。
家庭ではほぼ対応せずに園や学校任せでどうにかなるものなのでしょうか?

コメント

ドレミファ♪

3歳から療育にいってます
ソーシャルスキルトレーニングなど入れたりもしてました
あとは親としてペアトレしたり年長さんからは少人数の療育でソーシャルスキルと体を使う療育 
あとは子供がリラックス(好きなことができる)できる療育を習い事みたいな感じでいれてます
 
あとは親が介入して子供たちと遊ばせたりもしてます 
先生とかにはこんなことありこんな事しましたーと連絡帳に記載したりもしました☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3歳からですか!早いですね!
    3歳の時は診断付いていましたか?
    私は年中くらいからK式検査をして年長終わりで服薬始めました。
    小学校入学前は診断が無かったので、療育に繋がらず小1から通級、今後は放デイ予定です。

    子供がリラックス出来る療育ってとても良いですね。
    早期療育で、やはりだいぶ落ち着いていますか?
    うちですら遅いと思っているのですが、周りには園や学校任せの家庭などもあり、家庭で何もしなくても大丈夫なものなのか??と疑問に感じております。

    先生と細かく連絡とっていくのはとても良いことですよね😊

    • 3月16日
  • ドレミファ♪

    ドレミファ♪

    診断は中々つかなかったです 
    検査は全部で3回 
    知的がないし検査はできるので中々診断はつけれず5歳就学にむけてつけました
    だいぶ療育のおかけで落ち着いたし園生活でも訪問してもらったり先生と協力して毎年成長をお互い喜び合えました☺️
    立ち歩きや逃走も消えましたし1年生の今勉強もできてます
    服薬もしてないです 
    好きなこともどんどんさせてかなり知識力伸びてます😅
    学校に行って思ったのは発達放置家庭もいるなって印象です😭
    放置で怖いのはヤングエイジ(思春期)暴れる 登校拒否など問題行動増えるのでそこにむけてフォローしてます

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小さい時ってどこへ行っても様子見と言われて困りますよね。
    結局親が動かない限り様子見と言われて、先生と子供との間に挟まれて悲しい思いをしている方沢山知っています。私もそうでした。
    園にも訪問して下さるのですね!そういう情報も自分で調べない限り出回っていないですよね…だいぶ動いたんですね!
    家庭だけ、園だけではどうにもならないとやはり感じました。
    毎年成長をお互い喜び合えるのは素敵な関係性ですね😊
    服薬していなくてもそんなに上手くいっているのは素敵です。
    やはり学校では発達放置の家庭多いですよね…うちの子、その子達を見て誤学習してくるのでどうしたら良いものなのか…頭をかかえています。
    発達障害のヤングエイジって調べたら結構壮絶そうでした。
    私もそれに向けて動いています。
    将来犯罪者やパートナーに嫌がることしないように、今のうちから教えないとと必死でいます。
    実際夫が相手の気持ちが汲めない人間で、とても苦労しました。(現在進行形)

    • 3月17日