※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
でん
雑談・つぶやき

あー。おむつ替えに応じない、絵本破る、おもちゃを散らかす…朝から息子…

あー。おむつ替えに応じない、絵本破る、おもちゃを散らかす…朝から息子にイライラ爆発。
もうしんどいわー。
いつまでもイライラずっとしてて。
息子が素直に動いてくれればそうならないけど、無理無理。
子どもにそんな追求したらアカンわ。
周りの子どもたちが羨ましく見えるなー。
なんであんないい子なんだろう。って。
しっかり手を繋いで歩くし、親のそばにちゃんといるし。
全くそれができないうちの子。
じっとしないし、どっか行くし。
躾どうこうの問題じゃないんよな。
息子の性格なんやろうけど。
腹が立って仕方ない。
こんなんで二人育てる自信ないわ…

コメント

まる🌈💎

こんにちは(^^)

うちも全く一緒ですよー!
全然言う事聞かないし最近は癇癪がひどくなってきてこっちも毎日イライラするし怒ってばっかです(*_*)
よその子がとてもお利口さんに思えますよね…
多くを求めちゃいけないと分かっていても広い心で対応できませんよね(・・;)

  • でん

    でん


    こんにちは^^
    癇癪うちも起こすので困ります😥
    もうどう育てていいかわからなくなってきて、頭ごなしに怒ってはいけないですが、つい先に怒鳴ってしまいます😭
    自分の育て方が悪かったんかなと毎日自己嫌悪に陥ってしまいますね…

    自分だけがしんどいとかそういう風には思わないのですが、何だか周りの子どもたちを見ると羨ましく思ってしまいます。
    まだまだ言ってもわからない月齢てすもんね😢

    • 5月20日
カツゲンvs焼きそば弁当

私も、皆さんはそういう時どうしているのかなーっていつも気になっていました。
イライラしちゃいますよね。
確かに。
しつけ以前に最低限やらなきゃいけないことをさせれないストレスですよね。

ちなみに私の場合は、放棄します。
妊婦でいろいろつらいのに、暴れる息子を持ち上げたり力技でオムツ替えるのも面倒だし、
(うちは一歳なったばかりなのに13kgもある巨大児なので)

かと言って叱っても、ギャーギャー大声出されるのもなんだかバカバカしくなっちゃって…

オムツがパンパンだろうと、ご飯の時間だろうと、絵本をビリビリにされようと、家の中がぐちゃぐちゃだろうと、

『困るのはあんただよ』
『あんたがこうするからこうなったんだよ』
『自分でやれば』
『強制しません。ご自由にどうぞ』
などと、大人に言うように一言添えてストレスを発散し、放棄というか放置です笑笑

もちろん時間をおいてお互いに落ち着いた頃に対応しますけどね。
基本は私のペースでやらせてもらってます笑笑
そうしたのは妊娠してからですけどね。

なんかそのせいなのか最近あんまり癇癪起こさなくなってきました。

  • でん

    でん


    まだ冷静になれる時はそのように放置してますが、気持ちがカッとなった時は大声出してしまいます😢
    私の発散がその一つの方法かもしれませんが、かなり悪循環になるのはわかってるので、息子のペースに合わせたほうがいいんだと思います^^;
    おむつ替えもしばらくしたら応じてくれるので待つことも大事ですが、いつも自分の気持ちがついていけず頭ごなしに怒ってる日々です😥
    良い意味で放置も必要ですよね。

    • 5月20日
  • カツゲンvs焼きそば弁当

    カツゲンvs焼きそば弁当

    なるほど、そうですよね、お腹も大きくなってきて、ただでも体動かすのが大変になる時期なのに、イライラしちゃいますよね。

    うちはつわりがひどいってことをちょっと大げさにして、認可保育園に預けることにしちゃいました。
    その前は、区の支援センターのボランティアさん(と言っても保育士さん)に時間500円で来てもらって、児童館や外で遊んでもらうようにお願いしてましたよ。

    ご実家とか預けるところはないですか?

    今後産前産後預ける予定とかはもう決まりましたか?

    週に一回でも二回でもそういうの利用してリフレッシュするのも良いかもしれないですね。

    寝たい時に好きなだけ寝れて、オムツも気にしなくて良くて、スマホも自由にさわれて好きなものをゆっくり食べられる時間。幸せですよー!❤️

    • 5月20日
  • でん

    でん


    実家はちょっと離れてるのですぐには頼れなくて…と、いうか私の親も息子の対応に困ってるくらいで^^;
    家事とか身の回りはお願いできても、息子を預けてということはちょっとできないんですよね^^;

    産前産後は里帰りなので、帰りますが先程も言ったように戦力になるかどうか…ってとこです。笑
    できたら早めに家には帰りたいんですが、1ヶ月健診やら息子のことがやはり心配で一人では面倒見切れないので実家にお世話になろうと思ってます😥

    息子と離れることがあまりないので、預けるとするなら主人の休みの日ぐらいです^^;
    休みは休みで家族で出かけたりするのでまた時間見つけて一人の時間を作れたらいいなと思います😅

    • 5月20日
deleted user

うちも同じです😣
まだ何言ってもわからないんだろうけどイライラしてしまい怒鳴っちゃいます☁
イヤイヤし始めるようになって余計です😣、、まだまだこんなん序の口なんやろなって思い
最近二人目産まれるのすごく不安になってきました(T_T)なんとかなる!って思うんですけど私も自信なくしちゃいます😭😭

  • でん

    でん


    もっと知恵付いてくると憎たらしくなるし、イライラを増大させるでしょうね^^;
    最近はなんだか可愛いだなんて思えなくなってきました…
    ただひたらすら1日怪我無いようにだけ見守って世話してる感じで子育てにやり甲斐が持てなくなってきました😥
    お腹も大きいし、息子に蹴られたり叩かれたりと思うように動けない身体にまたイライラしちゃったりしてます😥

    • 5月20日
(°▽°)

分かります、分かります(>_<)
我が家も同じで、私がもっぱら怒鳴ってます。
本気でキレたら、我が家はおもちゃ完全撤去で触らせませんし、撤去できないおもちゃにはお触りも禁止です(´ฅ•ω•ฅ`)
過去二回、うちの子は夫を怒らせて没収されました(笑)

効果あるのかは別として、翌日おもちゃがないので、部屋が散らからないため、私のストレスは軽減されています(笑)

  • でん

    でん


    そうなんですね!
    ご主人も雷落とすんですね!😲
    うちんとこはまだ言っても理解できないだろうから、理解できるようになったらちゃんと注意するって言うんですけど、じゃあ理解もしてないのに必死にキレてるのは私だけかよって思いましたけどね。笑

    おもちゃ触らせない禁止令、息子がもう少し大きくなってから実践してみようと思います😀

    なんでこんな落ち着きない子なんだろうって本当に思います🤔

    • 5月20日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    夫は怒鳴ったりってことはないんですけど、普段メロメロの甘々なパパが怒った顔してるだけで、めっちゃビビって、吐くほど泣きます(^^;;
    パパに謝っておいでと言っても、怖くて全く近づけないくらい怖いみたいで、私にも付いて来いと言いますし…いつからこうなったのかなぁ…って感じです。理解できるのっていつからなんでしょうね(笑)??

    良い躾ではないでしょうが、ぐずって仕方ない時は『パパに怒ってもらう』と言えば、ハッと我に返って大人しくすることもあり、パパは怒らせるとまずい存在というスタンスはキープするつもりです(笑)

    私が怒鳴っても屁でもない顔してますけどね〜(ㆀ˘・з・˘)怒鳴っても、『ぷん!』ってそっぽ向く時もありますよ…orz
    今の窓を開けて室温調整してる季節は、あまり怒鳴って通報されたらどうしようとか思います( ;∀;)隣近所も割と小さい子がいるのに、怒鳴り声とか聞こえません…みんな凄いです。

    • 5月20日
  • でん

    でん


    素敵ですね〜^^
    ご主人の役割がきちんと果たされてる感じですね!
    でも、両親が怒ってばかりだと、子どもの逃げ場がないので、叱るのは1人でいいですよね。
    その点ではうちも主人は普段怒らないので逃げ場があって良かったなと思ってます^^;

    でも、吐くほど泣く娘さんは、大好きなパパに怒られたのが相当ショックなんでしょうね😢

    うちも怒りすぎて全く効き目のないことになってしまってます^^;


    通報は勘弁ですよね…
    私も閉め切ってるのでめっちゃ怒鳴ってますが多分閉めてても聞こえてると思います😥
    本当に自分の感情を抑えるのも必死です💨
    子育てって本当に難しいですよね😅

    • 5月20日