※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に通わせるか悩んでいます。自宅保育に限界を感じつつも、特別な時間を大切にしたい気持ちがあります。保育園の良さも聞く一方で、私の健康や仕事の状況も考慮しなければなりません。自宅保育の経験や意見を教えていただけますか。

保育園に行かせるか悩んでます

初めての子、不妊治療しても中々難しいと言われてた中やっとできた子で、最初で最後の子かもと思って育児してます。


6月で2歳になるのですが、自宅保育にも限界を感じるときはあります(アパートだし、ベランダもないとこなので夏はプールとかもできないしそんなに広くもないし)が、ほんとに今のこの期間て特別な時間だなぁとも思い迷ってます

保育園は保育園で同い年の子達との触れ合いや、刺激もあるし家ではできない体験もたくさんあると思います。
お金的にも育休手当が2歳で終わってしまうので3歳まで自宅保育と思うと中々お金は今みたいに使えないなとかはあります。

ただ、私がもしかしたら癌の疑いがあり、今のところ大丈夫となっていますがもしもほんとに癌でこの先数年後に進行したら?とか思うとこの時期を一緒に過ごそうと思えば過ごせるのに保育園預けていいのか?とかほんとそんなこと考えたらキリないことばかり考えてしまって。


仕事も正社員ではなく、旦那と同じ職場で結婚を機にフルパートに降りた感じで、仕事場の方はかなり融通はききます。

保育園も2歳までの小規模園になんとか受かったけど大きい保育園には小規模からはほぼ入れないと思う地域で
3歳になったら幼稚園にいれるしかない感じです。


周りは保育園行かせてる人が多いのでやはり保育園の良さもたくさん聞きますし、週五ではなく週4くらいで保育料に少しプラスできるくらいで働くので保育園休ませて2人の時間を週一で作ろうと思えば作れたりもできそうで。

仕事復帰したくないのに仕事復帰するしかない人や、預けたいのに預けられない人も今たくさんいる中こんな悩めるのは贅沢なのは分かっているのですが
選択肢が多くてわからなくなってしまいます。


ずっと一緒にいるの、やはり2歳のイヤイヤ期もあるしイライラしない日がないわけではなく、預けたいという気持ちになる時もあれば、この愛しい時間が終わるとなるととても寂しくて嫌だなと思うこともあって。


2歳以降自宅保育してた方、しててよかったなどあったら教えてほしいです。
逆に大変だったし保育園預けたかったなどの意見も知りたいです。
子供の一年は成長早くて今と半年後、1年後、また全然違う育児になってるとも思うので

コメント

うりぼう

幼稚園入園まで自宅保育でした!
ひとりっ子です。

よかった点は、娘と2人で色々とお出かけできたことが大きいです〜。
動物園の年パスを買って平日の空いてる日に電車で2人でふらっと行ったり楽しかったです!
2歳になりたての頃はイヤイヤもあったり、すぐに疲れて歩かなくなって大変な時もありましたが、2人で行った動物園楽しかったです🥰

夏も平日の空いてそうな日に水遊びに行ったりした記憶あります。

大変だったのは、お昼寝の寝かしつけで全然寝なくて私がイライラしてしまったことかな…🥲
3歳前にはお昼寝もやめて(寝かしつけでイライラするくないなら昼寝なしでいいやと思って)、昼寝がなくなって私も昼寝できないから体力的に疲れが取れないこともありました。

ママ友をほとんど作ってなかったので、娘と2人で孤独を感じたりしたこともありましたし、保育園とかに預けたい〜と思ったこともありましたが、今考えるとあの時間はとっても貴重な時間だったんだな〜とも思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!体験談とても参考になります!

    私も支援センターなどでママ友作りたい!とかではないのでやはり家に2人きりだと孤独は感じますよね、、というか毎日何しよう🤔て感じなのはよくあって…
    動物園とかもいいですね!私も近くに有料だけど結構しっかりした木育の遊び場があってとても広いのでそういうとこ行けるけど、
    支援センターとか他の子との交流持たせた方がいいのかなぁとか色々考えてしまって🥲
    でもいつかはお友達もできるし交流もするようになると思えば、今この時間てほんとに2人きりで過ごす大事な時間ですよね😭😭

    なんか特になんもしないで終わる日ばっか(買い物行ったり近所の公園行くくらい)とかのゆったりした毎日がしんどい時もあればこれがいざ終わるとなるととても寂しくなって…😭

    いつかは友達できて、友達と!とかなると思うとほんとに貴重な大切な時間ですよね…

    そのときは大変とかイライラしたりもしても思い返すと幸せな時間ですよね😭


    0歳で預けずこの一年一緒に過ごしてよかったなとイライラし過ぎてやばいとなって日もあるけど、振り返るとそう思えるのできっと大変だけど貴重な時間にはなりますよね…🥲🥲

    • 3月15日
  • うりぼう

    うりぼう


    毎日何しよう…はありました、ありました!
    娘が2歳、3歳の頃はまだコロナの規制もあったし、私が支援センター的なところが苦手なので、同世代の子どもとの交流は幼稚園に入るまでほとんどなかったです😅

    たまたまた公園で仲良くなれたママ友が同じマンションで、その親子とはよく遊んでもらってました。よく一緒に公園行ってました🛝お互い子共がひとりっ子で、学年も性別も違うので、なんか気楽に付き合えました😂

    私もいろんな子と交流させた方がいいのかなと悩んでましたが、私が知らない子がたくさんいるような遊び場でお母さん方と話すのが苦手で、行ったとしても疲れて帰ってきてイライラしてしまってたので、私の精神的安定を優先して無理にたくさんの子と交流させるのやめました😅
    (娘が1歳半くらいの時に合わないママ友グループに入ってしまってしんどかったのもあって…無理にママ友作ったりたくさんの子との交流はやめました!)

    特に何もしない日しんどく感じたことありましたよ〜。スーパーしか行ってない日もあったし、そもそもスーパー行くだけでもすごい時間かかって他に行けないとか…😅

    今思えば、というか今もですが、何であんなことであんなにイライラしちゃったんだろ、娘、ごめん…と思う日も多いですよ〜。
    ずっと一緒にいるとしんどくなったりもしますよね…
    うちは一時保育に預けたりとかはしなかったんですが、たまに旦那に娘を預けて1人で買い物行ったりしたこともあります!

    一緒に過ごせる時間って貴重ですよね☺️

    友達で子共が0歳の時に1年育休取って子どもと過ごすのがしんどすぎて、仕事のが楽だから仕事復帰した!と言ってる子もいますよ〜。その子は、私に幼稚園までずっと子どもと一緒にいてすごいね、と言いますが、私は1年で仕事復帰してバリバリ働いてる友達のがすごいな…と思います。

    こればっかりは人によるのかな〜と思ってます😅

    • 3月15日