
お宮参りの時期について義母と相談したが、お金の問題でお食い初めと一緒にする提案があり、納得できない気持ちです。また、1人目のお食い初めを頑張ったのに、夫の言葉に不快感を抱いています。
愚痴です
第二子が12月に産まれ、お宮参りの相談を夫の両親にしていました。
第一子はお宮参りの時期に義母が写真館を予約しており、(私はお願いはしてません)私の母も交えて写真をとりました。
2人目は義母が少し暖かくなってきた3月上旬にしようと言ってきたので承諾しました。
しかし、いつになっても連絡が来ないので聞いてみたところお食い初めと一緒ではダメなのかと言われました。
理由はお金が厳しいと、
お宮参り、お食い初め、5月の初節句で続くので厳しいと言われました。
だったら初めから言ってほしくないですか?
お金は別にいいんです
でもそう言われていたら暖かい日に私たちだけで妥当な時期にお宮参りに行きたかったのです。
まだあるのですが
1人目の時は家でお食い初めをしました。
料理は私が作り、自己満かもしれませんが飾り切りなどして料理も調べ子供を寝かしつけてから一生懸命つくりました。
当日も両親達が来るのでお寿司の準備をして、慣れない子育ての中1人で頑張ったと思います。
ですが、今回の件でお金がないと言われたときに夫が
うちのお食い初めは簡単なものだしお金はいいと言ったそうです。
ほんとに許せません
簡単ではなかったと言うとそういう意味ではなくフランクな感じだったからと言われました。
その時はうちにもお金もなく、外で食べると何万もするので家でやろうと頑張ったのに、家でやると簡単、フランクと言われるのかと本当に嫌な気持ちになりました。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント

しーちゃん
お義母さんのその言い方だと、1人目の時すべてお義母さんが出してくださった感じなのでしょうか?🤔
それなら2人目の時も同じように考えられてて、お金が厳しいと言い出せなかったのではないでしょうか?💦💦

ママリ
イベントごとを義実家主導でっていうのは、もう古いですね。
相談というより、ママリさん夫婦が決めて親を招待するって形が妥当だったと思います。
そもそも費用負担などは親に任せず、自己負担が普通です。(そのうえで親は祝い金を渡す)
お食い初めが「簡単なものだし」とご主人が言ったのは、余計な一言でしたね。
古くからの伝統など今は無いに等しいので、家族4人だけで進めていいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
1人目の写真撮影はお義母さんがいつのまにか予約していたので私も知らずでした。
そのままお支払いもしていただきました。
なので2人目も写真を撮りたいかな?と思い声をかけていたのですが、私の勝手な考えだったのかもしれません、、
それ以降の費用負担はお願いしていませんが祝い金のお金がないと言うことだとおもいます、、、
今後は私達できめていこうとおもいます😢- 3月15日
はじめてのママリ🔰
1人目の時のお宮参りの写真はお義母さんがお支払いしました。
お食い初めのご飯は私達がだしました
初節句の人形は私の母が買い、その時はご飯会などはなかったです、、
お義母さんには全て夫に話してもらっているのですが言い出しづらいものでしょうか🥲