※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

職場でのマイカー使用に関し、交通費支給を求めたところ、店長から平等性を理由に拒否されました。強要は違法ではないのでしょうか。

職場でのマイカーの使用についてです。

11月に転職して美容業界でパートで働いています。 業務中にコピーやおつかいのような事が多々あり、往復3kmくらいの距離ですが、店長と話した際にマイカーで行くのなら交通費をその分支払ってほしい旨と無理ならば行きたくないと伝えました。

店長の言い分は「他の正社員の人とも平等に業務をこなして欲しいから1人だけ拒否はできない、そこに交通費のような手当を出すとスマホで予約が入った際にも連絡を取り合う為勤務外に仕事をしている事になるから手当を出さないといけなくなる」と言われました😅

予約と交通費は別だと思うんですが、とくに規定にも書かれていませんし説明もされていませんでした。
本人が嫌がってるのに強要するのは違法にならないのでしょうか?💦

コメント

きなこもち

職務規定にもないのに業務でマイカー使用は嫌ですね💦
ガソリン代が出たとしても、保険は?もし公共交通機関で通勤するならおつかいは免除?それほど頻繁におつかいが発生するのであれば会社の経費で社用車を用意すべきだと思います。
しかもパートにまでその負担を強いるって…私なら転職一択です😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりそうですよね…個人事業主で私の店舗は今まで先輩1人だったんですが、その人は正社員なのに仕事量偏るの良くないとか言っていて…
    いやパートと正社は違いますよって…😂

    • 3月15日
  • きなこもち

    きなこもち

    ほんとですよね!
    今って正社員とパートの線引きが曖昧になりつつありますよね💦
    仕事量を公平にしたいなら給与面や福利厚生も比例させる必要があると思うし、パートに求めすぎだと感じます😢

    • 3月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    責任感持たなくていいからパートやってる方とか私達みたいに子供いるからパートしか無理な人もいるのに…
    それで仕事量と内容同じなら時給上げて正社員と同等にして貰えないと話にならないですよね…😓

    • 3月15日
  • きなこもち

    きなこもち

    ですよね!
    パートは免除なんてズルイ!とか思うなら正社員辞めてパートにすればって思います…給与も待遇も諦めた上で。
    それぞれの家庭の事情があってのことなのに、都合の良いことばっかり言われるとうんざりします😮‍💨

    • 3月15日