
離乳食が苦労しています。子供が食べないとイライラし、新しい食材を試すのも面倒に感じます。周りの子供と比べ焦りを感じています。ベビーフードも食べないようです。
離乳食を食べなくて疲れました。
初期の頃から食べない子で、最近すこしは食べるようになってきたかなと思ったのも束の間でまた食べなくなりました。
今朝も最初の一口から嫌がり、そっぽを向いて泣いてるのに無理に口に入れてしまいました。食べてくれなくてイライラしてしまいます。
作っても食べないので、作るのも嫌になります。ベビーフードに頼りたいですが、ベビーフードの方がもっと食べません。味が濃いものが嫌なようです。
いつかは食べるようになると思って、少しづつでも色々な食材を試してきましたが、もう疲れました。
もっと色々試して、食べる味つけや固さなどを探せばいいのかもしれませんが、どうせ食べないと思うと最近は新しい食材を試すのも面倒臭くなってきました。
周りにの子は、元からよく食べる子や最近食べるようになった子ばかりで、比べるものではないとわかっていても焦ってしまいます。
- ルンバ(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

あーか
10ヶ月ごろまで全然食べない子でしたが、今引くほど食べます笑
たくさん捨てたし、あれこれ変えてもダメだったし…
ただイライラを押し付けること、無理やりはしないようにしてました。
食べない子にそれをしてしまうと
よりご飯の時間か嫌いになってしまうそうなので…
授乳やミルクを減らしたら食べ始めました!

❤︎男女ママ♡
ベビーフードもいろんなの試すといいですよ◡̈⃝
うちも食べない子で、6.7ヶ月検診の時に先生に相談しました
一口でも食べるなら三回食にしちゃえと言われて、三回食にしてます
それから一ヶ月、今やっと一回で30くらいたべれるようになってきました
せめてフォローアップ飲んでくれると助かるんですけどそれもなくて。次の9.10ヶ月検診で怒られそうでこわいです
-
ルンバ
フォローアップは試したことなかったです。白湯はストローで飲むので、今度あげてみます。ベビーフードも色々試してみようと思います。
三回食にしたら食べてくれないストレスがさらに増えそうですが、食べる機会が増えれば栄養も少しは多く取れますね。- 5月20日
-
❤︎男女ママ♡
ベビーフード食べないものもあればヒットするものなら え?こんな食べれるの? って思うほど食べてくれます
比較的朝は食べなくて夜ご飯はいっぱい食べます◡̈⃝
大切なのは一緒に食事をとることを心がけてます
親の真似が一番近道かなーって先生に言われて頑張ってます
食べさせたいと思うからストレスになるんですよ!
目的は食べることより、食事とゆう習慣を知ってもらうことです
その結果、食べるってことなだけなので、食べなくていいんです
そう思うと楽になりますよ!- 5月20日
-
ルンバ
ベビーフードも何種類か試して、あまり食べなかったので暫くあげていませんでしたが、今までとちょっと違ったものを試してみます。
食べなくても、習慣を知ってもらうことが大事なんですね。そう思うと楽になれそうです。- 5月20日

み(。・ω・)ノ゙
一回離乳食やめてみたらどーですか?たべる気がないのにたべません。無理にとかかわいそーです
-
ルンバ
可哀想なことをしてしまいました。
食べたくないなら食べなくていいよ😊と残したものを片付ければ良いですよね。なんでイライラしてしまうんでしょう。反省しています。- 5月20日

ゆりママ
大人が食べてるようなのも食べないですか?
私の赤ちゃんはお粥とかじゃなくて大人が食べてる普通のご飯
パン粥じゃなくて普通のパン
うどんも噛めるような固さにすると食べてくれるようになりました
ヨーグルトとかも食べないですか?
私はヨーグルトにバナナやきなこを混ぜたりかぼちゃを混ぜたりしてます
助産師さんに許可の元私は普通のご飯を食べさせてます
-
ルンバ
普通のご飯やうどんは食べさせたこと無いです。パンは小さく切ってあげてみましたが、口に入れても出してしまいます。
大きめの野菜などが苦手なので、固いものは苦手だと思ってあげていませんでしたが、普通のご飯を少しあげてみたいと思います。
ヨーグルトは何をあげていますか?うちはビヒダスやブルガリア、ダノンをあげましたが酸っぱいような顔をして食べませんでした。- 5月20日
-
ゆりママ
後は私は柔らかくした人参や大根など持たせて食べさせたりしてます
ヨーグルトは恵あげてます!
私の赤ちゃんもブルガリアとビヒダスは苦手なので- 5月20日
-
ルンバ
回答ありがとうございます。
間違って下に返信してしまいました。- 5月20日

退会ユーザー
うちは順調にすすんだのがはじめの1ヶ月で、それ以降1歳10ヵ月くらいまでまともに食べていませんでした。1歳すぎるまでほとんど食べ物はダメ、それ以降はなんとか食べても、ご飯やパン、芋などの炭水化物系と魚くらい。あとは母乳に頼って過ごしていました。
母乳のおかげか体重が落ちることはなく、検診でも厳しく言われることはありませんでした。ただやっぱり心配はあったので、検診のたびに現状を伝え相談をしていましたが、工夫もし尽くしていたので、食べてくれるのを待つしかないね~と言われて終わり。あとは、支援センターなどでもよく先生やママ友に相談して、食べないのはしょうがない!と思って過ごしていました。人に常に聞いてもらっていることで、安心感を得たかったんだと思います。あとは2人目ということで、私自身もあまり神経質にならず向き合えたんだと思います。
一番心がけていたのは、食事の時間が嫌なものにならないことです。ある程度大きくなったら、食べなくても食事の席に座らせて、その時間を楽しく過ごすようにしていました。あとは食べたくなるのをひたすら待つだけ。
食べる日は本当に突然きましたよ!急に自ら手を伸ばして。それ以降はそれまでが嘘のように、にんじんやピーマンもニコニコ食べるようになりました。
私はなんか2歳手前までかかりました。離乳食期間は食べることの練習の時間です。
体重や体調に変化がないなら、あまり焦らず、食べることは楽しくて幸せなことだよ!って伝えながら過ごしてあげてください。食べないものは食べないです!食べないからと、無理やり口に押し込めませんよね。
この先歩くようになって、走るようになって、運動量が増えればお腹が空くかもしれません。時間はかかっても、自ら食べたくなるときは必ず来ますから、そのときをゆっくり待ってあげたらいいと思います。
-
ルンバ
一歳過ぎてもあまり食べなかったんですね💦うちは一歳前から保育園に入れることもあり、少し焦っています。
検診で相談しましたが、体重は緩やかに増えているし大丈夫と言われました。周りのよく食べる子と比べて焦ってしまいました。
食べることが楽しいことだと思ってもらえるように、無理やりあげるのは辞めます。食べる日が突然来てくれるのを待とうと思います。- 5月20日
-
退会ユーザー
はじめの子だと、まわりの子と比べないとかなかなか難しいと思いますが、まわりと比べて何か得るものがあったか…と考えても、何もないよなって思います。
みんな無いものねだりしますから。食べる子の親にもまた違った悩みがあるだろうし、うどんさんの子を見て羨ましいなぁってところを見つけてるお母さんもいるかもしれないですよ。
保育園に通っているなら、今は食べられなくても栄養バランスの整ったお昼ごはんがありますし、常に様子を知ってくれている保育士さんがいてくれるのも心強いですね。
食べないのは自分の責任だと1人で抱え込まずに、時々は育児の経験がある人に話を聞いてもらいながら、おおらかな気持ちで過ごせたらいいと思います。- 5月20日
-
ルンバ
そうですね。比べる必要もないし、得られるものも無いですよね。
保育園に預け始める前に、ちゃんと食べられるようになっていないと💦と思っていましたが、保育園でしっかり食べさせてくれるかもしれないですし、あまり気負わずにいこうと思います。
暖かいコメントありがとうございました😊- 5月20日

ルンバ
ゆりママさんのお子さんも、ブルガリアとビヒダスは苦手なんですね。ヨーグルトなら簡単に試せるので、恵とか他のヨーグルトも試してみます。

yu
同じ月齢ですがうちもほぼ食べません💦
朝は全くなので今日は時間をずらしたけど一口でダメでした😥おっぱい大好きです😅
私も作るのには心折れて、ベビーフードをいろいろ試しているところです!友達の子が赤ちゃんせんべいを食べていたら、自分から手を伸ばして食べていました‼︎ご飯食べないのにお菓子は…って思ってましたが、赤ちゃんせんべいにも野菜入りとか栄養素があったので、まずは食べることに慣れようと思って食べさせてます😊あと、大人の味噌汁のお豆腐をあげたら食べました!と、こんな程度ですが😭お互い頑張りましょう🤣
-
ルンバ
本当に心が折れますよね。
時間をかけて準備しても全然美味しそうに食べてくれなくて、楽しく食べさせようと場を盛り上げて(笑)でも、結局ほとんど捨ててしまって😢毎食のことなので、だんだんとイライラが溜まってしまいます。
ベビーフードも何種類か試して、あまり食べなかったので暫くあげていませんでしたが、また色々と試してみたいと思います。
お互い頑張りましょう!- 5月20日
ルンバ
無理やりはダメですよね。
可哀想なことをしてしまいました😢
完母で離乳食後の母乳はしっかり飲みます。授乳を減らすとは、途中で切り上げたりするのでしょうか?
あーか
回数を減らしました!
うちは10ヶ月まで食べないままだったので、夜間断乳して、遊び飲みは辞めて、ご飯後にあげるのを辞めて、おっぱいないからご飯を食べないと!!って感じにしてました!
ルンバ
今は1日5回くらいあげています。離乳食中におっぱいが欲しくてぐずり始めたりするので、離乳食後のおっぱいを辞めるのもいいかもしれませんね。
ただ、おっぱいで栄養を摂取しているので、回数を減らしたら痩せてしまわないか心配です😢