
産後のメンタルの不調や寝不足について悩んでいます。経験者の方はいますか?
産後の涙落ち込み
退院して1週間
実家に帰省していて母が手伝ってくれて
寝る時間もくれてるのに
涙が急に止まらなくなり
あー、いなかった時は好きなだけ寝て
好きなように出かけられて幸せだった。
と考えてしまいます。
赤ちゃん産んだから生活が変わるのも
わかっていたことなのに
現実で経験すると思ってたよりきつくて
嫌になっていなきゃよかった。
と思ってしまうことがあります。
嫌いなわけじゃないんです。
ただ寝不足でメンタルがこんなに崩壊するとは、、、
妊娠中からメンタルがやられてて
精神科の薬を飲んでます。
産後も飲むとは思ってなかったけど頼ってます。
同じような方いますか?
自分より大変な方もいるのに
弱くて先が見えなくてもうしんどい。
いつまで寝不足が続くのか。
- コロ助(生後2ヶ月)
コメント

みー
お母様に頼れるなら遠慮なく頼っていいと思いますよ👍
寝不足でメンタルやられるなら、自分が寝たい時だけ周りの人を頼って睡眠時間を確保してください!
その分起きてる時に頑張ればいいんです😄
まだ産後間もなくて身体も思うように動けないし、疲れが出て当たり前です😊

ママリ
わかります。ほんとに辛いですよね。
私も産後 気分が落ち込んで辛かったです。
寝不足もそうですがホルモンの影響と慣れない育児が重なってるのが1番だと思いますよ。
私もママリで沢山書き込んでたくさんの先輩ママさんに励まして貰いました。
何人かの方が3ヶ月になると少し楽になるって教えて下さって ほんとかな?って思って指折り数えて過ごしてたのですが 私的にはほんとでした。
子どももリズムが作れてくるし指しゃぶりが上手になったりママも対応が分かってきたりして寝る時間も増えるし家事する時間さえ生まれて 暇だーって寝ころべるくらいになりました。
日中の寝かしつけもここ2週間ほぼしてないです。
ホルモンも辛かったのは2ヶ月半くらいまででそこからは 回復傾向にありました。
私は訳ありで里帰り出来なかったのですが今帰れているなら3ヶ月くらいまで甘えてもいいと思います。
産後ケアは考えてないですか?
私は使ってすごく良かったですよ!
-
コロ助
3ヶ月までが果てしなく長く感じてしまいますね。。
生活が全て変わってしまって受け入れることができず体も心も拒否してしまっててメンタルがやられてます。旦那が育休取ってくれてるので実家には1ヶ月その後は自宅で旦那と暮らします。産後ケアは産んだ病院だと赤ちゃん預けて行かなきゃで、赤ちゃん預かってくれるとこがいいんですよね。。- 3月14日
-
ママリ
ほんとに長かったです😭
私5年不妊治療してやっと授かれたのですがそれでも産後は前の生活に戻りたいとか思ってしまってました、、、
私の市は自治体で母子一緒に受けれる形だったのですが 預けていくのは難しいですよね、、、- 3月14日
-
コロ助
私は2年でしたが不妊治療して授かりました。あんなにほしくて時間とお金かけたのに産まれたら、あー、いない生活も幸せだったなー。と思います。それってでも普通なんだと思ってます!それで自分を責めたりしたけど当たり前だと割り切りました!母子一緒に受け入れてくれるとこもあるけど産んだ産院じゃないからなんか信用がなくて、、、
- 3月15日

いくみ
気持ちが落ち込むのはつらいですね😞
甘いものはお好きですか?
もしそうなら、甘いものをやめると情緒が安定しやすいと思います😊(*^^*)
甘いものを食べると、インシュリンが出て、血糖値が下がるのですが、下がりすぎるのでグルカゴンとかコルチゾールとかで血糖値を上げ直します。でも、甘いものを食べる前の状態にはならないのでまた甘いものを食べてしまうんです。
これを繰り返すことで、甘いものの依存性になるそうです。
そうすると、うつ状態やパニック障害、双極性障害などが進行してしまいます。
なので、甘いものを食べることをやめた方がいいと思います😊(*^^*)
-
コロ助
甘いもの、甘い飲み物大好きで妊娠前から常に側にある状態です。それが唯一の楽しみなので、、、でもパニックや自律神経が乱れてるのもわかってます。甘いものやめた方がいいのはストレスになりそうですが、、
- 3月14日
コロ助
母も高齢で頼ってるのが申し訳なくて。旦那も10個年上で頼るのもなんか申し訳なくて、、、
みー
極端な例で申し訳ないですが、私は実母が亡くなっていて孫を見せてあげられなかったので、孫の面倒をみれるのもお母様にとっては幸せなんじゃないかなぁと😉
あと、お母様はともかくご主人の事は遠慮なく頼ってください。うちも10個上で40半ばですが、全然いたわってないです🤭
ご主人の子でもあるのですから、面倒みて当たり前です。
命がけで産むのはコロ助さんにしかできないけど、育児は周りの人でもできます。