※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

hspやhscの方は幼少期に癇癪がありましたか?特に小学校低学年の頃の様子を教えてください。私の子供は学校から帰ると癇癪を起こしますが、学校では問題行動がないと言われています。敏感な気質の方の経験を知りたいです。

hspの方(敏感な方)は幼い時は癇癪ありましたか?
hsc(敏感な)のお子さん育てている方、子供さん癇癪ありますか?
特に小学校低学年のころはどんな感じであったか教えて欲しいです。

小学校低学年の子供ですが、学校から帰ってきたら癇癪がたびたびありまして…
イヤイヤ期はとうに過ぎたし、ママ好きと言っていて反抗期ともまた違うし…
主に学校での友達とのことで帰ってきてから癇癪おこしています。
(担任先生からは学校で問題行動はなく、お友達に優しい子と言われています)
これはhscの子の特徴と似てますか?
ちょっと判断つかないので、そういう敏感な気質、性格な方どんな感じだったか教えて欲しいです💡😲

コメント

あんこ

HSC 中学年の子がいます☺️

うちの子の場合は癇癪もイヤイヤ期もほとんどなかったです。

大したことないことでもすぐ泣きますが
ぎゃー!!っと泣くことはなく
こっそり静かにシクシクと泣きます😢

大きい音や、人が多い所、初めての環境は苦手です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます✨参考になります🍀

    • 3月14日
穏やかでありたいママ

我が子はまだ年少なので小学校の時のお話はできませんが、うちは園から帰ったあとは癇癪が出ています。
園では大人しくいい子だそうです。

性格としては不安感が強い、人見知り、引っ込み思案で自分の気持ちを伝えるのが苦手です。
感覚過敏も少しあるかなと思います。
そして全てに過敏だからこそかなり疲れやすいです。

園では友達にもわがままは言わず、全てイエスマン対応をしているようで、だからこそ家ではありのままの自分を全て受け入れてほしいようです。

個人差はあると思いますが、本で読む限り外では頑張っていい子、家で暴れるのはHSPの子ではあることみたいです。

①深く考える
②過剰に刺激を受けやすい
③共感力が高く、感情の反応が強い
④ささいな刺激を察知する

この4つに全て当てはまらないとHSPではないみたいです。
あとHSPの中にもHSS型といって外向的(刺激を求めるタイプ)な子も3割いて、私は恐らくそのタイプのHSPだと思います。

私もHSPですが、小学生の頃は癇癪はなく大人しかったですが、それは弟が癇癪が酷かったので自分はずっと我慢していたからかもしれません。
心の中でずっと我慢で苦しかった記憶はあります。

自分もHSPですが癇癪はなかったので、対応の仕方もわからないので最近は本を読みながら娘への対応の仕方を変えていっている最中です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます✨参考になります🍀

    実は私自身ここ数年でやっとHSPと自覚はじめたとこでして…私も自分の子供の頃は癇癪はなく、でも他の兄弟が主張するタイプだったので、穏やかでありたいママさんと同じく我慢していました…
    癇癪のない私と、癇癪魔の我が子なのに、今日、偶然手に取った本が上げてくれてる4項目特徴同じじゃないかとなりまして…きっと我が子もHSCです💡
    教えていただいてありがとうございます、混乱していましたがしっくり納得しました。

    私もこれから勉強してみようと思います💡
    もう毎日のように、敏感な子が癇癪おこして、敏感な親がそれに反応して、わーっ💦となってる状況なので(笑)😅
    今日読んだ本「敏感っ子の子育てがよくわかる本」良かったら読んでみてください、なかなか良い内容でしたよ😊

    • 3月14日
  • 穏やかでありたいママ

    穏やかでありたいママ

    ベストアンサーありがとうございました🙏
    うちも全く同じかんじで…癇癪を起こされると自分が責められてる感覚になってしまって本当に毎日苦痛で😭
    オススメの本、ありがとうございます😊
    読んでみようと思います。
    ちなみに私は「HSCの子育てハッピーアドバイス」という本を読みました。

    我が子と向き合うのと同時に自分と向き合ういい機会だなと思うようになりました。
    毎日大変だと思いますが、自分達らしく乗り越えていきましょうね♪

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から失礼します🙇‍♀️💦
    息子が1歳8ヶ月なのですがお子さんと同じように保育園から帰ってきた後に癇癪がでて悩んでいました。
    とても繊細で凄く優しく注意しただけで下唇を尖らせてシクシク泣き始めたりうつ伏せたりします💦

    外では人見知りが激しく公園や新しい環境に他の子が居ると固まってしまい遊べません…。
    感覚過敏に関しても心理士の方に足の感覚が敏感だねと言われました。(つま先歩きや足の指に力を入れていることが多いです)

    穏やかでありたいママさんのお子さんは何か病院等、受診されましたか?💦
    また差し支えなければ2歳前後くらいの様子を伺ってもよろしいでしょうか💦

    今の段階で発達外来などを受診するべきか悩んでいます…

    • 3月14日
  • 穏やかでありたいママ

    穏やかでありたいママ

    我が子は産まれた時からとにかくよく泣く子で、些細なことでも恐らく強く不快感を感じるんだろうなと感じていました。
    児童館や公園では私もぴたりと一緒じゃないと全く動けないし滑り台も1人で滑ることが出来なかったです。
    2歳の時はそんなかんじでした。
    感覚過敏も少しあり、手が汚れるのを嫌がったりプールの水に少しでも何か浮いてると汚いと嫌がって毎年プールではほとんど遊べませんでした。

    家の中でも1歩でも離れるとギャン泣きでずっと抱っこを望んでいて、その状態は3歳近くまで続きました。

    私も全く離れられず泣かれる毎日にイライラが凄くて強く怒ってしまうことも多く、娘の不安感がより強くなってしまって負のループ状態だったと思います。

    年少で入園して半年後くらいから会話の中で提案や指摘をしただけで疲れ具合によっては怒ってしまい手足が出る癇癪が始まりました。

    今まで保健師さんや心理士さんに度々相談はしてきましたが、健診でも発達には問題がなく特に引っかかったことがないので、発達支援センターや発達外来にはまだ相談には行ってないです。
    毎回ママが考え過ぎちゃってるかなって雰囲気出されるのでそれ以上は話を進めることもできなくて。

    HSCなのか発達障害なのか見分けるのはなかなか難しいとは思っていて、園の担任の先生からも発達的な指摘はないし、気になることは特にないと言われるんですよね。
    少し引っ込み思案なくらいで。
    とにかく園で凄く頑張ってるのでお家では甘やかしてあげてくださいって言われて、それから私の関わり方を変えていこうと本を色々買い込んで今に至ります。

    発達障害であれば療育などの道がありますが、HSP(HSC)のみだと病院に行っても様子見しましょうが多いと聞くので、結局家庭内で(特にママが)どうにか対応する術をみつけるしかないのかなと今のところ思っています。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただきありがとうございます🙇‍♀️
    息子のことかと思うくらい状況が似ていると感じました。
    生後3.4ヶ月までは他の赤ちゃんより遥かに大きい声でよく泣いていました。
    外でも他の子が居ると私にくっ付いて遊べなくなってしまいます。
    保育園から帰った後は抱っこから下ろすと癇癪のようになるので全く家事ができません…。
    保育園では基本おとなしくしているみたいですが他の子に自分から行ったりとかはないと思います。

    全く離れられない状態にイライラするお気持ち、凄く分かります。今その状態でしたがいただいたお返事で私も接し方を改めなければと思いました💦

    息子も発語や言葉の理解は親から見ると問題ないのでこれから集団にどう適していけるかなど注意深く見つつ、私も関わり方をもっと勉強していこうと思います。
    色々と詳しく教えていただき本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月15日
ままり

生粋のHSPです。
特に幼少期はなかったのかなって思っていましたが、ママリさんの質問を見て小さい頃に母親に言われた言葉をふと思い出しました。

「なんでお友達には優しくできるのに、家族(姉)には優しくできないの!」
小学校の先生からも「周りをよくみていて気遣いができる子」「誰にでも優しい」と言われていた。

癇癪は起こしていなかったと思いますが、母親は私が思春期の時(ただの反抗期かもですが笑)は大変だったって言ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます✨参考になります🍀

    • 3月14日