※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

特別支援学級での介助の仕事において、暴言や反抗的な態度を示す生徒への対応に悩んでいます。指導が難しく、ストレスを感じています。子育ての経験からアドバイスがあれば教えてください。

パートで小学校の特別支援学級の介助の仕事をしています。
3年続けてきたのですが、昨年4月から支援級に入った子の支援が難しく、この1年かなりストレスを感じる様になりました。

その子は、こちらからの「教科書出そうか」、の一言で
「黙れ!!」
と大きな声で怒鳴りまくしたてて反応してきます。

次に言葉を発しようものなら、
「おまえは黙っとけ、しゃべるな!嫌いなんだから」
です。こちらから、彼に何かしたわけでもないのですが、機嫌が悪いと、反抗的で威圧的、マウントをとってこようとしてきます。

同じクラスの子にも自分勝手に振る舞い、暴言、暴力があります。こちらが、注意しようものなら、すぐさま暴言を浴びせてきます。

私は彼には悪いことをしても注意をしない、彼好みの都合の良い人間にはなりたくないと考えています。
彼の言動で危険が起こらないようにと、少しでも勉強が出来る環境を整えれるよう、声を掛けるのが仕事です。 

なので、暴言が出ると分かっていても声を掛けないといけないのですが、やはり、彼の暴言等が出たときは、辛く傷つくのです。仕事でも慣れません。

担任は、特に指導は出来ていません。彼の間違った行動を正せる人は学校にはいません。指導なんてしようものなら、彼の行動はひたすら悪化していきます。

子育てされてて、暴言、暴力が出たことがあり、こんな対応したら良かったよ、こんな気持ちでいたらいいよ、などありましたら、教えて頂けませんでしょうか?

いわゆる反抗期の中高校生のような感じの子が小学校にいるとイメージです。

コメント

りんご

似たような子たちの支援をしています。
私は、そう言う暴言はチックの症状のような物だと思っています。自分が不安定になった時についつい出てきてしまう症状の一つで特に言葉に意味はない。と😅
後は,担任や他のその子を支援している例えば、家庭とか放課後等デーサービスとか、相談員さんとかと相談する。相性の関係ならしばらくその子の支援から外してもらう。支援の方法を変えるとかですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    なるほど、言葉に意味がないのですね。。なかなか慣れず、逐一、言葉通りに解釈してしまいます。
    確かに、さっきまで暴言を吐いていたかと思えば、機嫌が良くなるとあちらから、声を掛けてくるときもあります。
    相性もありますね、色々悩ましいですが、先生はあまり頼りにならなくて💦

    • 3月14日
  • りんご

    りんご

    はじめてのママリ🔰さんが傷つくと言うのを本能的にわかっていてクセになっているんだと思います。言葉そのものにそんなに強い意味を感じず、「はあはい、また言っているのねー。」ぐらいでスルーです。
    お釈迦さまの話で、「暴言は受け取らなければ相手の元に帰って行く。」と言う話があります。プレゼントと一緒で受け取らなければ相手のものです。
    宗教大好きとかではないですが,その話は支援して行く上ですごく納得です😊マウントをとってくるのもマウントをとっていないと自分が潰れるからです。マウントを取られたからと言って悩んだり傷つくことはないです。
    発達障害の一つの症状と思ってしまえば「咳をしている。」ぐらいに思えば良いですよ。

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人が反応すると思って、喜びに似た感情を味わってるのでしょうか。
    なかなか、スルーまでの気持ちに持っていけずにいたのですが、
    お釈迦様の話、私もすごくすっとしました。とてもためになります。
    プレゼントの例えが分かりすぎて、ハッとしました。
    なんだか、支援の子に対して以外にも使える考え方で、私に足りないものでした!
    咳をしている、ですか。症状が出ているときは何も言わずに見守るのが、ベストなのでしょうか。暴言については、ノーコメントでこちらの態度としては、聞いてないふりでもしておいたら良いということでしょうか。

    • 3月14日