※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

知り合いの子どもが厳しい勉強環境で育っていることが気になります。今の時代は普通なのでしょうか。成長に影響がないか心配です。

知り合いの子ども(小学低学年)が勉強漬けの毎日でかわいそうに思いましたが、今の時代ふつうなんですか?家庭によると思いますが、、

ゲーム禁止、公園禁止、友だちと遊ぶの禁止、テレビやネット禁止、旅行禁止(親は子どもおいて行くらしい)、お菓子禁止、

朝は6時に起きて通学時間まで勉強、帰宅後から寝るまで夕食以外は勉強。学校の休み時間も勉強みたいです。

私が田舎住みなので、そこまで勉強という環境で育たなかったのですが、今の時代こんな感じなんですか?💦

これだけ我慢させられて成長に影響ないのか、、、大人になってから精神病んで道を踏み外しそうな気がしてます、、

コメント

はじめてのママリ🔰

え!初めて聞きました😂

わたしの住んでる場所も都会ではないのでなんとも言えないですが、近所の小学生は昔のように公園で走って遊んだりお友達と楽しそうに遊んでるのよく見かけますよ!
お菓子も駄菓子とか公園でみんなバリバリ食べてます(笑)
確かにみんな習い事はやってるようですし塾も当たり前のように通っているようですが、、、

それに自分たちは旅行に行くのに子どもたちを置いていく意味がよく分からないです😭

h

普通じゃないと思います。
我が子は公立の小学校ですが、中学受験目指してる子でさえそんな勉強漬けじゃないですよ。
はっきり言って異常です。
特に旅行は子どもを置いて親だけ行くという点からして、教育虐待かなと…

ぐーみ

私の周りでは普通ではないです💦
習い事で公文行ってる子、ピアノ行ってる子、英語習ってる子などいますが、それでもみんな外で遊んだりゲームしたりする時間はありますし、テレビや動画系も普通にみてます💦
その子が好きで勉強漬けならいいですが、親に強要されてるなら可哀想ですね😭

はじめてのママリ🔰

それはどの時代でも変わってる家庭扱いだと思います…

6み13な1

小2長女がいますが、そんなガチガチにしてません。親が子供置いて旅行て、虐待(ネグレクト)では?とさえ思います。

ゲーム・テレビ・ネット…宿題とかやるべきことが終わればする
公園…本人希望と親の気力により遊びに行く
友達と遊ぶ…親の気力次第ですが、遊びに行く(まだ同行してるので)
旅行…そんな度々しませんが、置いて行く選択肢はなし
お菓子…食べ過ぎなくらい食べてます

はじめてのママリ🔰

これが毎日ならかなり勉強してる方というか勉強漬けですね、
受験とか考えてるんですかね。
と言いたい所ですが禁止事項が多すぎるのでこれが本当なら勉強しかする事無いし親がさせてる可能性ありそうですね💦

全く家で勉強してない方の我が家の小1の一日は、起きたらご飯たべて学校で勉強しろ休み時間は友達と遊び、帰ってきたら宿題してからおやつを食べてYouTubeとゲームをします。
30分見たら20分以上は休む約束なのと一日のゲームYouTubeの時間は目が悪いので制限かけました。
最近は、学校終わった後に放課後残って遊べる学校なので学校で1時間遊んでから帰宅する事も多いです。

家に帰宅してから遊びに行ったり友達と遊んだりはした事ないけど禁止はしてないです。
お友達はやっぱりチャレンジとか学習系の習い事だったりスイミングやピアノなど習い事1〜3つやってる子は多そうだなと感じてます。
うちは何にもしてないです。

はじめてのママリ🔰

小6の子がいます🙋
うーん、可哀想かどうかは子供次第ですかねぇ…

例えばうちの子の同級生は幼稚園から医師を目指していて(本人に持病があり長期入院した経験から)、お母さん曰く入学前からずーーっと勉強しているようです。でも、それは本人の希望だから決して可哀想ではないですよね🤔(体が心配にはなりますが)

また、子が学校に馴染めなくて不登校気味だったり、ストレス過多のため私立を目指し勉強を頑張る子

あまり勉強ができる方じゃなく、また本人が人目を過剰に気にするタイプで、勉強ができないために自己肯定感がどんどん下がってしまうため、それを防ぐために自宅学習をしっかりやっている子etc
色んなパターンがあると思うので、一括りに勉強漬け=可哀想、という判断はできないかなぁと思います。

ただ、本人がやりたくないとか、こんなに勉強して何になるのか、もっと遊びたい等と感じているなら、それはもちろん教育虐待だと思います。


また、まだまだ発達途中の子供なので、意見がコロコロ変わるのは当たり前ですよね。一時はかっこよさそう!と難関校を目指し中学受験することに決めたけど、途中で
やっぱりみんなと同じ中学に行きたいな…
もっと簡単な学校にしたいな…
他にやりたいことができたから別の学校にしたい
等心変わりすることもあると思います。

そう言う時に
「ここに行くために頑張るって言ったでしょ!💢」
「いくらかけてきたと思ってるの!」
等親が正論で責め立てて、子が自分の気持ちを素直に言えなくする、親に従わせるのも、また教育虐待だと思います。


要は、本人の希望なのか。本人が納得しているかが大事で、例え一度決めた事であっても、何か不満はないか。気持ちは変わっていないか。しんどくないか等、子の気持ちを定期的に確認することも必要だと思います。
その上で「それでも頑張る!」と子が決めたのなら、恐らく合格でも不合格でも、そのお子さんや親子関係は大丈夫だと思いますし、そうでなければ、子の人格形成や人生、親子関係にも非常に悪影響を与えると思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、旅行に子供置いていくのは普通にネグレクトだと思うので、私なら通報します🥹

    • 3月13日