
お子さまの療育施設の送迎車について、車種や施設名の表示について教えてください。ドア内側に小さく書いてあるのが一般的でしょうか。
お子さまの療育施設までの送迎を利用されている方に質問です。
最近療育先を探しているのですが、ある施設に問い合わせした時にそこは利用枠はいっぱいで4月からは無理だったのですがその方が市内の療育施設に詳しいようで選ぶポイントとして送迎車に施設名が表示されてるかもポイントですよーとアドバイスいただきました。
幼稚園や保育園に通いだしたら園からの送迎もしてるらしくその時に施設名が書かれているとお子さまが嫌がる事があるのでうちは車両に表示していないんですーと教えていただきました。
普通のワンボックスとかみたいです。
今はまだ幼稚園に行っていないので大きくなった時にそういうこともありえるんだなぁと勉強になりました。
みなさんの利用されている施設の送迎車はどんな車種で施設名は車に表示されていますか??
今はドアの内側に小さく書いてあるのが一般的と言われましたが、そうなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
まぁ確かに、小学生くらいになると気になるかもですね💦
うちは未就学児で、今月で療育(児童発達支援)最後になります💦
来月小学生になりますが、訪デイには行かなくていいと言われて、
療育自体を卒業します🙏
3人子供がいるうちの1人目の子なのですが、
なんで自分だけ行ってるのかはよくわかってなさそうです🤣
2人目の子は年子で1個下ですが、
なんで⚪️⚪️(2人目)ちゃんはいかないのー?楽しいのにー🎵なんて言ってて
ずっと楽しく通ってました🙏
3人目は1歳ですが、この子は1人目よりも発達が遅くて、この子ももう少し大きくなったらこのままだと療育行かことになりそうです😅
今月までは訪問看護として、自宅にリハビリにきてもらってます😅
車種ですが、うる覚えですがセレナだった気がします🙏🥺
ごく普通の車ですよ✨
普通の車に、A4サイズくらいのロゴが入ったマグネットを後ろに貼ってあった気がします🙏
ぱっと見はなんの車かはわからないと思います🙏
でも確かに、中には思いっきりでっかくプリントされた送迎車の事業所も見かけますね🤔
小学生くらいになると気になってくるところはあるかもです😅

ままり
複数通っていて、どちらもあります。大手事業所の方がかいてあるイメージです🤔
自分的にはどっちでも良いかなーと思ってます。学童とかの送迎車はででんと書いてあることが多いので、学校で送迎車みても学童とそんな変わらないです。保育園のときの送迎も、子供が自分で「○○さんにいくんだ♪」と事業所名いいまくってましたし😅
知ってるひとがみれば分かるけど、知ってるひとはお仲間なこと多いですしそんな気にならないです。
-
はじめてのママリ🔰
お子さまは気にされてなかったのですね😊❕
自分の子がどんなタイプになるかわからないですが、
嫌がって辞めてしまいまた新しいところを探さないといけなくなるからーとかも言われたので気になってしまいました😵
どこも施設がいっぱいでなかなか見つからずで😖
アドバイスありがとうございます😊- 3月11日

はじめてのママリ🔰
2箇所利用しています!
各事業者に複数送迎車ありますが、軽だったりワンボックスだったりで記載なしです😊
一台は提携の保育園のバスを利用しているので、事業所名表示されてます🙆♀️
小学生になってからはわかりませんが、今は園に療育通う子が結構多いので特別感はまったくなく普通に「今日デイだわ〜」って感じでお友達と話していて嫌がった事は一度もないまま卒園を迎えます!
-
はじめてのママリ🔰
軽の場合もあるんですね😮
園バス以外は記載なしなんですね‼️教えていただきありがとうございます🥺
お子さまはもうすぐ卒園されるんですね😊おめでとうございます💮
嫌がったことがないと聞けて少し安心しました😌
何歳頃から通われていたのでしょうか?
通ってよかったなぁーとママリさんからみても実感されますか??
うちの子がこれからどうなっていくのか不安すぎて考えすぎて頭が痛いです😱- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
3歳になる少し前から通っていました!
通ってよかったです✨
もちろんこどもの成長もですが、専門的な知識を持ってる方に我が子を見てもらい相談できる事が私としても心強かったです🥺
ただ、5歳すぎたくらいからは情緒的な困り事が増えたので療育だけではどうにもならないって事も増えましたが💦
発達の事って頑張っても反映されない事だらけで悩ましいですよね😭- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
通ってよかったという意見が聞けて勇気もらえました🙇✨
うちの地域は何かしら不安があるなら受給証がもらえる地域でまだはっきりと診断がおりたわけではないのですが、今後は通う療育先の方で詳しく検査を促されたり、だいたいどのくらいの成長年齢とか言われたりするのでしょうか??
知的があるのかないのかとかもわからなくて日々悩んでいます😢
自宅で過ごしていてどういうところでわかるものなのでしょうか😭
小学生になってからも通うかどうかは親が判断するのでしょうか??
先々の事が不安だらけです…
たくさん聞いてすみません🙇- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
療育先から検査を促された事はありませんが、就学に向けて困り事が多かったので受けました😊
検査受けると知的発達と情緒発達どちらの観点からも成長年齢がわかります🙆♀️
うちは療育先の先生からも心配なさそうな気もするけど‥と言われ続けて先延ばしになりましたが、もやもや心配するよりも早めに検査受けても良いのかなと思います!
小学校に上がる際は療育先や病院から助言をもらうと良いと思います😊
最終的な判断は親がしますよ!
必要〜と言われていても通ってないお子さんも周りにいますね🤔- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
就学の時期くらいにならちゃんと検査もできるようになるかもですね☺️
質問になるのですがその結果と通い始める3歳になる前くらいまでの親からみたかんじと一致していましたか??
例えば、知的障害があるかどうか親からみてもわかるのでしょうか?💦
病院には行ってないのですがどのタイミングでいくものなのでしょうか?😣
親がどういう方針でいくかしっかり決断していかないとダメなんですね🥺- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
知的な遅れがあると理解力が追いついていないので、3歳くらいで検査する子もいますよ😊
検査結果はやっぱりなーって感じでした!
知的障害は度合いにもよりますが、軽度くらいだと知識ない人はわからないかなーと思います🤔
明らかにわかる子は中度以上になる気がしますね。
病院も親次第です!
入園前から行っている子もいれば就学時に心配あっても行ってない子もいますね💦- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
3歳での検査でも正確性は高いのですね👀
検査に集中できなくてもわかるんですね🙆
親が自宅でやったらできることも検査だとできないこともあるかと思いますが3歳なら一般的には向き合えるということなんですね😞
病院との繋がりがないのでどうしていけばいいのかよくわからなかったのですが親が動かないと繋がらないんですね😣- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
正確にできない場合もあります!
年齢上がっても特性によっては最後までやるの難しい子とかもいますよ🤔
それもふまえて年齢相応かの判断にもなります。
基本的には親が動かないと誰かがどうにかしてくれる事はないです💦
療育先によっては病院紹介してくれるところもあるし、役所の発達相談の窓口なんかも児童精神科のリストとかもくれたりしますよ✨
地域や施設によって全然違うし、待っていても何も変わらないので、わからない事は何でも相談してみると良いですよ🙆♀️- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね🥺
親が動かないとダメなんですね🙇しばらく通って先生たちが見ていて何かしらあるかもなと気付いたら、一度病院に行った方がいいですよとか話があるのかと思ってました💦
教えていただきありがとうございます😃- 3月12日
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます🥺
療育卒業されるんですね☺️
たくさん成長されたんですね✨
ママリさんからみても一人目のお子さまの成長を感じる部分はたくさんありますか⁉️
これから利用していくので不安だらけで😢
車に施設名が載ってるかどうかという事を私は考えもしてなかったので問い合わせした時に教えてもらって気付かされました😱
施設の方もセレナとかハイエースっておっしゃってたのでセレナ率高いんですね😊
A4サイズで小さめに表示されていたんですね🥺
参考になります!!
お子さまは幼稚園に行く前からから送迎を利用されていましたか??
子供一人で大人しく乗れるか、ギャン泣きするんだろうなぁと思うのですが、やはり慣れるまでは嫌がったりしましたか??
はじめてのママリ🔰
うちは1人目が1歳10ヶ月から通ってて、
今年長で来月小学生になるところです🙏
うちの子は赤ちゃんの頃から発達が遅く、言葉も全く出なくて…
1歳10ヶ月で通うようになってから、その月の終わりに
初めて「ママ」が言えるようになりそこからぐんと言葉が増えました🥺
今では問題なく話してます✨
でも自分からお友達のところに行くタイプではなく、
コミュニケーション力が今でも心配だったりはするのですが、
個性かな?とも思っていて😅
家では、ませたこともたくさん言うし、ごく普通の子ではあります🥺
はい、うちは私が正社員で働いていて、
年子で連続で育休をとったので、
下の子の育休中の間は、週4メインの療育に通ってて、
➕1日、他の事業所も空きがあれば行ってました🙏
どちらも車で自宅まで送迎してくれました✨
メインのところはお昼すぎに帰ってくるので幼稚園と同じような時間でしたが、
もう1箇所は夕方17時ごろに帰ってきて、保育園並みに預かってくれました🙏
今も通ってるところは運転士さんの他に、もう1人先生が乗っていて、
もう一つのスポット利用のところは運転士さんしか先生はいませんでしたが、
うちの子はその頃は人見知りなくちゃんと通ってました✨
通えてよかったですよ🥺
早く始めたから、1人目もちゃんと成長できたと思ってます✨