※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ケセラセラ
ココロ・悩み

3歳の息子が友達に手を出す行動を改善したいと考えています。注意しても治らず、同じ悩みを持つ方からアドバイスを求めています。

【お友達に手を出してしまう】

3歳と0歳のママです。
3歳の息子が外や室内の遊具などで遊んでいる時に周りで遊んでいるお友達に対してわざと押したり引っ張ったりするのをよく見かけます。(毎回ではないですが、、)
その度に注意して「もうそんなことするなら帰るよ!わかった?」と言うとわかったと返事はするのですが一向に治りません。

お友達の気を引きたいのか別の理由があるのか、、

同じような境遇で悩んでいたり過去に悩んだことがある方がいらっしゃれば、こう言うふうに乗り切ったとかアドバイス頂きたいです!

コメント

かずずん

3歳さんはすでにお話しすれば分かるので、どうしてダメなのかを説明してます。

なので、
どうしておしちゃったの?
使いたいおもちゃがあったの?
順番待ってみる?
終わったら貸してねって一緒に言ってみようか。

おもちゃ取られちゃって悔しかったんだよね。今度は
今使ってるから、使い終わったら貸してあげるね〜って言ってみようか。

どうして今ひっぱっちゃったの?
お友達イタタタ〜だよ。
引っ張って転んだら、ケガしちゃうよ。血が出てエンエンだよ。
一緒にごめんね言いに行こっか。

理由を聞いて
一緒に謝る練習をしてます。^_^

  • ケセラセラ

    ケセラセラ

    一緒に謝る練習、、素晴らしいと思います!


    息子はおしゃべりができるようになったのが周りよりゆっくりさんだったこともあって、半年前くらいまでは保育園でも同じようなことがありました。
    でも最近は言葉でお友達に一緒に遊ぼう!と言えるようになったんですよ〜と先生から言われて一安心していたのでまた?!なんでー?💦と悩んでました。

    理由を聞いても答えてくれず、親が一方的に「ダメだよ、お友達痛いよ」と繰り返すのみでしたが、かずずんさんが実践されてるように親も一緒にお手本見せないとですよね。

    根気よく続けてみます!
    夜分遅くでしたのに貴重なアドバイスありがとうございました。

    • 3月10日
  • かずずん

    かずずん

    うちでは私も失敗した時は子供に深々と謝ってます(笑)

    パパも同じです。
    親を真似するので、
    あいさつは?って言うより
    ママが大きな声で挨拶して、
    見て覚えて欲しいなって思ってます。

    今は花粉症のシーズンでイライラしてるので(生理のときも)
    子供には事前に伝えるようにもしてます。

    ママは花粉症でイライラしてるので、3回注意で打つのは怒りますが、
    今は2回で怒ると思いますので気をつけてくださいって(笑)

    弟ができてお兄ちゃんも自分が1番じゃなくなって驚いて寂しいと思うので、弟に邪魔されない2人だけの秘密の時間を作ってあげるといいですよ〜😊(一緒に遊ぶ時間)

    他の時間は弟が泣いたら、
    クイズとかやってました。

    おっと、弟泣きました!
    どうしてでしょう?
    1、お腹が空いた
    2、うんこしちゃった
    3、あつい
    4、おむつかえて
    では、忍者になって答え合わせに行きましょう〜って

    だいたい弟のお世話も一緒にやってました。げっぷで背中を優しく叩くのもお兄ちゃんのお仕事で
    トントンげっふぅー
    トントンにゃー
    トントンびよよよぉーん
    トントントーマス
    とか変な声をママが出して
    お仕事上手だったね〜お手伝いありがとうって(笑)
    巻き込んであげると
    ママも楽になるかもしれません。
    離乳食も始まるから大変ですよね。
    寝れる時に寝て、テレビに頼っていいと思いまーす。
    ママも人間なので^_^

    • 3月12日
  • ケセラセラ

    ケセラセラ


    数々のアドバイスとっても参考になります!
    背中トントンの件は実践したらとても張り切ってやってくれました(^^)

    子供は本当に親の背中を見て育ちますもんね。
    おっしゃる通り、言葉で言うより行動で示すことがとても大事だと思います。

    最近息子も少しずつ私の話し方に似てきてて言葉遣いに気をつけなきゃ、、と思いました。笑

    子供も1人の人間ですもんね。
    頭ごなしに叱ったり注意したりするだけでなくて、細かいことでもコミュニケーションをしっかり取っていこうと思います。

    三兄弟の育児されていてきっと毎日お忙しいはずですのに、たくさんのアドバイスいただきましたこと重ね重ねお礼申し上げます!

    • 3月15日