
コメント

はじめてのママリ🔰
沐浴布→肌着で代用できるので使わなかった
鼻水吸い器→1歳になっても鼻水出た事ほぼなくて使わない(お子さんによるから必要になってからでも良い)
スタイ→お祝いで貰うしよだれ出ないこもいる
哺乳瓶洗剤→大人と同じ物で良い
体温計→大人と同じ物で良い
ソックス→赤ちゃんは履かない方がいい
スワドル→1回も使ったことない
枕→気付けばどっか吹っ飛んでた
授乳用ライト→使ったことない
沐浴剤→最近は使わないらしい

退会ユーザー
出産後の入院中に買い足したものがありました!
●産褥ナプキン(MAX長いやつ笑)
↑産院で短いやつ1パック支給されましたが、全然数が足りないし夜はロングじゃないとシーツやパジャマが汚れました笑
●電動さく乳器
↑手動タイプを産院が貸してくれてましたが、めちゃくちゃ大変で疲れて無理!ってなったので急きょ夫に届けさせました笑
●足ふきマット
↑産院でシャワーやお風呂が共用のとき、共用の珪藻土マットがありましたが人生で初めて、誰かに水虫うつされました怒 ぜったい足ふきマットは自前をもっていき毎日交換する枚数はあったほうが良いと思います。あと洗えるスリッパや靴下も必要だと思います!
●ヘアクリップやヘアゴム2-3個
↑授乳やら何やら忙しく、下を向いての作業も頻繁にあります。髪がパラパラ落ちてくるだけでストレスになり、急きょ妹に届けさせました笑
●赤ちゃん用グローブ(手袋)
↑赤ちゃんは動きが激しいから、ペッと飛ばしたり自然と脱げてたりして、全く意味をなさなかったです笑
-
ももの家
回答ありがとうございます😆!!
入院中に買い足したもの参考にさせていただきます😂
搾乳器は手動しか使ったことないんですが、電動の方が良かったですか??😣あの絞られてる瞬間だけ牛になった気分になってしまって電動に抵抗がありました😂
母子同室始まって赤ちゃんが泣くと胸がパンパンに張ってしまうので乳頭がプルンプルンで上の子も上手く吸ってくれず乳頭保護器を使用したのを覚えています😂- 3月9日
-
退会ユーザー
上の子のときは母乳がなかなか出ず手動でしたが、2人目はそこそこ出てくれたので電動楽でした!うちの子たちも上手く吸ってくれなかった&その割に力強くて乳頭が切れて痛かったので、電動で助かりました☺️
- 3月10日
-
ももの家
母乳が必ず出るとは限らないですもんね😣吸ってくれるだけたくさん出てくれるようになるとは思いますが😵💫
どこの搾乳器を購入しましたか?- 3月10日
-
退会ユーザー
そのあたりのお店でもすぐ買えるような、お手軽な1万円いかないくらいの価格帯のピジョンです🙇
他のママさんは、海外製の手を離したまま使える&ダブルポンプタイプを使われてて、3万円くらいだと教えてくれました😱(格差、、、)
わたしはフルタイム勤務で、けっきょくすぐ完ミになってたので高いやつは不要でした!- 3月10日

はじめてのママリ🔰
入院バック、出産バックを張り切って沢山用意しましたが、使うタイミングも余裕も無く、ほぼいらなかったです😂
入院中私的に必須だったのは下記の物でした!🤔
・産褥パッドやでかいナプキン
・ピュアレーン
・フォトグッズ
・除菌シート
・食べ物系(ふりかけ、おやつ、ウィダー、のど飴)
用意してたけど退院後いらなかったのは、哺乳瓶、スチーム除菌の機械、清浄綿でした💡
-
ももの家
リスト作成に参考にさせていただきます🙇♀️!!
除菌シートは1個で足りましたか?
ピュアレーンは今回完母で考えているのですぐ買いました😌
でかいナプキンは400ほどの大きさがいいんでしょうか😳- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
60だったか80枚入りのノンアルコールの物を2つ持って行きちょうど良かった気がします🤔
授乳やオムツ替え前後、トイレ後、食事の前後などに手を拭いてました!
あとテーブルの上拭いたり🙋♀️
病院からお産パッドL、M1袋ずつ、自分でお産パッドL1袋用意したのが足りず、売店で多い日の昼用ナプキン買いました👍- 3月10日
ももの家
沢山ありがとうございます😊!!
哺乳瓶洗剤が大人と同じでも可というのは、食器用洗剤でもいいってことでしょうか😂
完母の予定ですが、搾乳して哺乳瓶からあげることも考えています😌
はじめてのママリ🔰
哺乳瓶洗剤って間違って舐めても大丈夫だよって事なので食器用洗剤で洗ってもその後しっかり流せば問題ないですよ!
ももの家
インスタとか見てると浸け置き放置とか電子レンジとか色々方法があって迷ってました😂上の子はミルトン育ちだったので😂