
出産直後に母の助けがないと子育ては大変でしょうか。
妊娠31週目です。初産婦です。
最近実母との関係があまり良くなくて少し距離を置きたいなと思うのですが、出産直後はやはり母の助けがないと子育てしていくのは大変でしょうか?実家までは徒歩15分くらいです。夫は週2で夜勤があります。母は沐浴の動画見て練習してるから!とか有給10日くらい取れるから!いつ入院なの?あらかじめ教えてね!など張り切っております。。いつ入院かなんて破水や陣痛など来ないとわかりませんよね。
わかりづらくてすみません、
質問は 「出産直後に母の助けがないと大変か?」です。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(生後0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰!
全然余裕です!
自然分娩だったので帝王切開だと分かりませんが、産前無理だと産後もっと無理になりますよ😰
沐浴動画でみるのとやるのとでは違いますし、いつ入院なんて計画分娩でない限りわからないですね😂

はじめてのママリ🔰
個人差あると思いますが、私の場合は助けがないと大変だったので助けがあってよかったです😭😭
-
はじめてのママリ
やはりそうですよね🥲
ありがとうございます。- 3月10日

はじめてのママリ
旦那さんがどれくらい家事をやってくれるかにもよると思いますが、私は実母も義母もいつでも助けてくれる状況でしたが、ガルガル期によりどちらも助けなしで大丈夫でした😊
夜ご飯は夫に頼り、朝昼は適当に済ませてました。
-
はじめてのママリ
わたしもガルガルしそうです👹😂
ありがとうございます。- 3月10日

はじめてのママリ🔰
育児自体は旦那様のお手伝いがあれば、お母様の手伝いはなくともなんとかなると思います🥰
お母様と今の時代の育児はジェネレーションギャップもある可能性もあるので、今関係が良くないのであれば、余計なストレスになるので距離を置いた方がいいと思います😁
-
はじめてのママリ
今の時代いくらでも自分で調べられるし本当に余計なアドバイスいらない、、、って感じですよね🫠💭
ありがとうございます。- 3月10日

はじめてのママリ🔰
妊娠おめでとうございます😌
出産直後に母の助けが無いと大変か?
実際そんなことも無いです😂(笑)
もちろん個人差はあると思いますが
私は産後母が手伝いに来てくれていましたが
とってもイライラしましたし、、😅
困った時は連絡するからその時は助けてね。(買い物とか、洗濯物乾燥機かけてきてとか、、)
くらいの方が気楽な気もします、、。
ただ、お孫ちゃんの近くにいたい気持ちもあると思うので
会いたいときはどうぞいつでも会いにきてね。で、良いんじゃないでしょうか🤗?
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🌸
はじめてのママリ🔰さんもおめでとうございます✨
そうなんですよね、助けてほしいのは沐浴とかではなく買い物とか料理とか洗濯なんです😂
困った時に連絡するということを伝えようと思います。
ありがとうございます。- 3月10日

はじめてのママリ🔰
私はこれから出産ですが(当事者ではなくすみません)
産後うつの心配があるので親を頼る予定です。妊娠初期はうつ症状が多く出ていましたので心配で💦 親を頼れなくとも宿泊型の産後ケアなど、福祉医療をたくさん頼ろうと思っています!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
うつの症状大丈夫ですか?ご無理なさらずに...😢頼れるならがんがん頼っていいと思います!私は逆にストレスが溜まってしまいそうで😭- 3月10日

あーぷん
私もやる事(子育て)は平気でしたが、睡眠時間や年子妊娠ってのもあり、数時間でも見ててくれるのは助かりました😣!!
ただ、私の場合は買い物代行や、公園に連れて行ってくれてる間に買い物に行く!!だったので、沐浴など気合を入れられると距離を置きたくなります😱(知り合いの実母が赤ちゃんの顔をつけたまま沐浴してしまい運ばれたので💦)
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
顔をつけたまま沐浴...???🫠死んでしまいますよね。もし沐浴してもらうとしても絶対見てるようにします。怖すぎます🥲- 3月10日

Sawa
産後の状態にもよると思いますが、私は大変でした😅
1人目の時は里帰り出産だったのですが、産後のホルモンバランスの乱れで精神的に参ってたので、本当に助かりました。
今も新生児の育児真っ只中ですが、毎日ではなく、週一のペースで母が来て寝かせてくれたり、上の子の遊び相手になってくれて助かっています。
産後は無理は禁物なので、限界が来る前に頼ることが大事だと思います😌
1人目の時に痛感しました😅
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
イライラしない程度に助けてもらおうと思います🥲
ご出産おめでとうございます✨- 3月10日

こんこん
私の場合はですが、旦那さんと協力して少しでも寝れる時間を2〜3日に1度は確保できるのであれば、それ以外の助けなくてもやってけれました。
産後2〜3ヶ月まで家事は一切せず育児のみに専念で良いよと旦那さんが言ってくれるなら可能だと思います。
もし実母さんが手伝いに来てくれるというのであれば、実母さんは赤ちゃんノータッチで、家事や料理のみお願いする形が良いのではと思います。
旦那さんが最低限出来るのであれば、実母さんの助けは必要ないと思います。
-
はじめてのママリ
赤ちゃんノータッチならイライラしなそうです。夫が夜勤のときだけご飯作りに来てもらうとか最小限で手伝ってもらえたらいいのかなと思いました!
ありがとうございます😭- 3月10日
はじめてのママリ
余裕だと聞けて少し心が軽くなりました🥹
ありがとうございます。