
発達障害の小学生を持つ母親として、孤立感や不安を抱えている状況について相談したいです。アドバイスをいただけますか。
発達障害の小学生のお子さんがいるママいますか?
うちは、他害タイプというか、手は出ないけれど、切れやすかったりするので、放課後遊ぶ友達や私が親しくできるママ友がいません。友達と気軽に遊ばせる状態ではありません。
近所にも必要以上には発達であることをカミングアウトしたくないので子供会にも入ってません。孤立している事でしか自分を守れる手段がありません。
園時代もちょっとした嫌な出来事をいつまでも根に持ってしまい、小学校も違うので関わりを持つことをやめることにしました。
私自身の性格かもしれませんが、みんなが嫌い、深く考えこむ、子供の不安がつきまといながら生活しています。
何かアドバイス頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

クロミ
長男がADHDとASDです!
私はみんなに発達があること言ってますね!

♡Mママ子♡
小3長男が発達障害です。
療育や今小学生なら児童デイにはいってないですか?
うちも昔は他害もあり、いつも人のいない時間などを狙って公園行ったりしてました。
療育で少しづつ良くなり今は児童デイ、支援級もいってます!

もこもこにゃんこ
小学校にママ友もいないし、子どもも放課後遊ぶこともないですね。
放デイや習い事もあって時間ないし、何もない日も宿題したらあっという間です💦
近所のママさんが入学前に旗当番や子ども会の説明に来られたので、その方には支援級で発達障害があると説明して子ども会も入らないとお話ししました。
支援級なので支援級のママさんとは付き添い登下校の時に会ったり、参観や支援級のイベントで会うのでお話しはします。
支援級同士、放デイの話やら最近の困り事の事、多学年の子のママさんと○年生はどんな事するのー?などおしゃべりします。
でも、ママ友ってほどでも無い、会えば話す程度です。
仕事関係の仲間の方が楽しくおしゃべりできてますね😄
子どもの事も小さい時から知ってくれてる人たちだし、理解もあるし。
ありのままで良いよね〜。そんな考えもあるよね〜。な人たちの中に入ると結構「あ、それで良いんだ〜。」と思えるようになります。
はじめてのママリ🔰
私は、言った事で偏見の目を持たれて避けられたりしたので、気軽に言いたくなくて・・・。