※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんがベッドから転落しました。赤ちゃんはうつ伏せで発見され、異常は見られませんが、不安を感じています。同様の経験がある方、観察すべき点について教えてください。

私の不注意で生後1ヶ月ちょっとの赤ちゃんをベッド(高さは60cmほど)から転落させてしまいました…

落下の瞬間を見た訳ではなく、眠りについた赤ちゃんをベッドに置き、1時間くらいして隣の部屋から戻ると床にうつ伏せになっているのを発見したという感じです。
まだ寝返りは出来ないので、目が覚めた際に手足をバタつかせてずり落ちたのだと思われます。

また、ベッド下にカーペットを敷いているからか落下時の音に気づかなかったため、1時間以内とはいえ落下してからどれくらい時間が経ったのかも不明です…


赤ちゃんの状態としては以下です。
・うつ伏せ状態で発見
・発見時泣いておらず、モゾモゾとしていた
・頭にたんこぶや凹みは無し
・顔にも異常はなく呼吸も通常通り
・両手足も通常通りバタバタ動かしている
・落下から30分ほど様子を見つつ、授乳をしたところ普段通りゴクゴク飲み、今のところ嘔吐も無し
・顔色が悪い等もなく、機嫌もいつも通り


上記で電話相談したところ、引き続き吐いたりぐったりしてないかなど異常がないか様子見してくださいとのことでした。
とはいえまだ生後1ヶ月ほどの赤ちゃんなので、不安と親としての申し訳なさでいっぱいです…

ないに越したことは無いのですが、もし同じような経験がおありの方、落下後に特によく観察した箇所などはありますか…?
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

1ヶ月ちょっとの子ではないですが、、
ソファから落ちたり、上の子がぶつかったりで色々ヒヤヒヤしたことはあります💦
今何もなければ大丈夫だと思いますが、、
よく観察した箇所と言えば、目の焦点があっているか
黒目が不自然に揺れていないか見てました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっそくのコメントありがとうございます…!
    不安な状態でしたので、心に余裕を持てました。

    もう少し大きくなっていれば頭蓋骨も硬くなるので、元気そうなら心配ないかもと思いましたが、いかんせんまだふにゃふにゃの生後1ヶ月…

    観察した箇所についてありがとうございます…!
    ボーッとしてたり目の焦点が合わないと意識障害の可能性があるようですね…特に注意して見てみます。

    このまま小児科だけピックアップしておいて緊急時に備えます。
    優しいコメントありがとうございました。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

もう少し月齢が大きくなってからでしたが、同じような状況になったことがあります。
なぜ気付かなかったのかと思い後悔し、申し訳なく思う気持ち、よく分かります。

私の子の場合、たんこぶがあったのでまず冷やしました。
あとは機嫌がいいか(ぐったりしたり変に不機嫌ではないか)、ミルクを飲んだあと吐いたりしていないかぐらいでした。
一日様子を見て何事もなかったため、病院等受診はしていません。

少しでも相談者様の気持ちが楽になれば幸いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます…!
    不安な時に心に余裕を持つことができました。

    寝不足や疲れ、初めての出産ですが少しだけ育児にも慣れてきた頃でしたので、ほんの少し気が抜けたことで事故に繋がるんだなと改めて思いました…

    少し時間が経ちましたが、やはりたんこぶなどの目に見える怪我はないため、コメントいただいたように「機嫌が悪くないか・ぐったりしてないか」「嘔吐してないか」を特に注意して様子を見てみます…!

    このまま小児科だけピックアップしておいて緊急時に備えます。
    優しいコメントありがとうございました。

    • 3月9日
ママリ

頭を打つなどの外傷で、すぐに症状が出なくても、数週間〜数ヶ月後に嘔吐を繰り返したり、意識障害や痙攣、麻痺などが起きる慢性硬膜下血腫というのもあります。
転落から丸一日の観察も大事ですが、数週間〜数ヶ月後も気にかけてみられたらいいと思います!

不安にさせてしまったらすみません💦
ちなみにうちも転落・転倒何回もやってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    さっそくのコメントありがとうございます…!
    むしろこの度初めての育児のため、危険性について細かく教えてくださり身の引き締まる思いです。

    確かに電話相談した時も「これくらいの月齢だとすぐに症状がでないこともある」と言われました。
    機嫌の良い悪い・焦点が合わない・嘔吐があるだけではなく、両手足がきちんと動いているかなども観察していきます…!

    これから動くようになると更に怪我が増えると思いますが、今回のを教訓に過ごします。


    小児科だけピックアップしておいて今後の緊急時に備えます。
    ためになるコメントありがとうございました。

    • 3月9日