※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子のイヤイヤ期について悩んでいます。毎朝の着替えや歯磨き、オムツ替えなどで激しい抵抗があり、イライラが募っています。周囲からは子どもの気持ちに寄り添うよう言われますが、どう対処すればよいのか困っています。これが魔の3歳児なのでしょうか。

イヤイヤ期について

今月で3歳になる息子についてです。
2歳過ぎからイヤイヤ期かな〜と思うようなことが増えました。成長の過程で必要なことだ!と思いそれなりに向き合ってきたつもりです。

ですが、今月に入り3歳を目前に今までのはイヤイヤ期ではなかったのでは?と思うくらい酷いです。
朝起きてお着替えもイヤ。
オムツ替えもイヤ。
朝ごはんで本人が食べたいと言ったおにぎりを作ったのにやっぱりパンがいい!とおにぎりは一口も食べない。
ご飯の後の歯磨きも徹底して嫌がり、顔を拭いたりするのも全部拒否です。

上記のことは今まで若干渋ることはあっても、いやー!となることはほぼありませんでした。

ネットで検索しても、
・本人の気持ちに寄り添うことが大事
・叱ったり強く言わない
など目にします。
分かってはいます。でも、毎日毎日同じようにイヤイヤされて普通にイライラします。
ブチギレそうになります。というかもはやキレてます。

早くお着替えして!歯磨きしなきゃ虫歯で痛い痛いなるよ!オムツ変えなきゃお尻痒くなるよ!良い加減にして!!!!
と毎日朝から大喧嘩です…

旦那にも実母にも、怒ったって仕方ないしもっと本人の気持ちを理解して受け止めてあげないと。と言われます。
そんなことは言われなくても分かってる。私だって朝から可愛い息子に怒りたくない。
寝顔を見るたびに明日は優しく仲良くしよう!
と思うのに、また朝起きてからイヤイヤが始まって、
もおおおおおお!!!💢の毎日です。

今日も朝からママと歯磨きイヤだ!!
とぐずられて、じゃあもう虫歯になっても知らない!勝手にして!!もうママいやだ!!!!と怒ってしまいました。
そのあと落ち着いたら息子が私のところにぴたっとくっつきにきましたが、冷たくしてしまいました…
母親失格ですよね。。

これが魔の3歳児でしょうか?
いつかは落ち着くのでしょうか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期大変ですよね😇
私も最初は落ち着いて対応するようにしてましたが、ブチ切れてました😂余裕が無くなるとこっちも沸点低くなるので、なるべく予定は詰め込まず、ゆるーい生活してました。

うちの子はイヤイヤ期の始まりが1歳すぎと早かったので、3歳になったすぐくらいに今までのは何だったんだ?とグッと落ち着きました。
いつかきっと落ち着きます!💪

ままり

旦那さんも実母さんも毎日毎時間イヤイヤされても同じ事言えますかって思っちゃいます💦
我が家の次男は1歳半からイヤイヤ期入って3歳半になってやっと落ち着いてきあかな、、
でもいまだに服もイヤイヤ、なにするにも絶対まず嫌がります。好きなもの食べるときだけ従順。
今も服着たくないそうで素っ裸です😭でもこちらも慣れてきてしばらくほっといてぼーっとしてるときに勝手に着させます。
2歳半からの半年間くらいが1番ひどくて何度もブチギレましたよ。
怒ったって仕方ないとわかってても辛くて。
可愛い我が子に誰だって優しくしたいし、楽しく過ごしたいけど。
理由言ったって伝わらないし、危ないこともするし。子どものこと考えて言ってるのに周りには怒ったってダメって言われるし。
じゃああなたが言う事わかるように説明してあげてよ。見本見せてよってイライラ辛かったです。
母親失格じゃないです。
どうしたらいいか試行錯誤してるだけ。
わたしがやったのは違う人になりきってみました。
〇〇くんどうしたの〜?ママ困ってるよ〜とか。服着たくないのか〜?歯磨きは痛いの?怖いの?とか。お姉さんが優しくやってみよっか〜?とか。
他人になりきれば母親だからちゃんとしなきゃって気持ちから少しだけ解放されて優しくなれたり。

こちらも試行錯誤の途中です。
お互いよく頑張ってますよ。
自分だけは自分のことを責めずに褒めてあげよって私は思ってます🤣

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
「本人の気持ちを理解して」
って、
本人の気持ちが明確であって
かつその気持ちが言動に繋がっている
という前提でないと機能しないと思ってます🤣
「ママと歯磨きイヤだ!」
を小学生が言えば言葉通り受け取れますが、
2歳児だと
「ママと歯磨きしたい!」
の言い間違いの場合とか
「ママと歯磨きする前に○○したい!」
とか何か違う要素が実は裏にあるけど
表現できてないだけ、とかもあったりして🤣
(ということが数ヶ月後にわかることも多々ありました)

子供自身もわかってないし
言動も直接繋がってないしで
寄り添いようがないじゃん!と思ってました🤣

実際やらなくて将来困るのは子供だけど
困ることをまだ想像できない子供に
それを一生懸命言ったところで
ピンとこなくて労力の割に得るもの少ないな、
と気づいてからは、
私は主語を自分にするようにしてます。

これをしないとあなたが困るんだよ、
と言ったってまだ想像できないし、
そうじゃなくて
お母さんが大変だから、困るから、
こうしてほしい。という感じです。
それで仮にやってくれなくても、
頼んでるのは自分なので
やってくれなくても下手に怒れないというか
こっちがお願いしてる身だしなー、
と不思議と思えたりします🤣

4歳5歳になりもう少し話が通じるようになったら、
基本スタンスは同じですが、
やってくれないとこういうことが起きて
それがこういうことにつながって、
結果的にお母さんがこういうことになり、
お母さんがあなた達に○○をしてあげられなくなってしまう。
さあどうしようね?
と、具合的に先を想像する思考を刷り込んでました。
7歳6歳になりましたが、
今でも自分を主語にする方式で伝えた方が
すんなり動きます。