

ママリ
6歳差(7学年差)で去年の秋下の子を出産しました😊
メリット 上の子は大体1人でなんでも出来る(ご飯、お風呂、着替え等)ので、2人同時にお世話しなくても良い。
小1の壁、家にいたからこそゆっくり話を聞いたり、宿題、朝の支度などバタバタせずに済んだ。
ごめんちょっと見といてー💦が数分程度だけど出来る。
下の子で手が離せない時に、あれ取って〜!とお願いできる。
(うちの場合)赤ちゃん返りや嫉妬はなかった事。
下の子の夜泣きで釣られ泣きしない。
妊娠中にしんどくて起きれなくても、勝手にパン食べてくれてたり、ゲームやテレビみてくれてて寝かせてくれたので、私的にはそこが1番メリットでした😂
デメリット 歳が離れてるので、今後遊び相手にはならなさそう(うちは女 男なので特に💦)
下の子小学校入学+上の子中学校入学が被る
ざっくりこんな感じです!
デメリットは他にもあるような気がしますが、パッと浮かんだのはこのくらいです😊

ママリ
4歳差です。
メリットは、妊娠のことを説明すると理解してくれたのかとても労わってくれました…!
何なら夫よりも心配してくれました😂
赤ちゃん返りもしましたが、何が辛いのかなど、自分の口で話せることも多いです。
妊娠に興味を持った時期に、少し性について話すことも出来ました😊
デメリットは好む遊びが違うことですかね🤔
上の子はブロックや小さいものが好きで、下の子はなんでも掴んで口に入れるので目を離せません…
危ないことを説明すると遊ぶ場所を考えてくれますが、まだ4歳なのですぐ忘れて近くで遊んでることもしばしばあります…
あと保育園に通っているのでイベントが出産前後と被ると大変です💦

はじめてのママリ🔰
6歳差のデメリットは、下が動き出し、遊べる年頃のときに上と遊べないのがネックです
支援センターも、小学生不可。
イオンなどモールにある有料遊び場はだいたい3年生以上不可
なので、きょうだいが9歳3歳だともう遊び場が公園のみ😭
室内遊び場は行かなくなりました。
最寄りの室内遊び場の年齢制限を調べてみると参考になるかと。
なので旅行のときも、遊び場は必ず年齢制限をチェックしてます🥲
-
はじめてのママリ🔰
あと、うちのあたりは、中学入学式と小学校入学式が同じ日です!
一応、小学校は午前、中学は午後ですが、ハードスケジュールにはなります- 3月8日
コメント