※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホームの打ち合わせが長時間になり、子どもたちに負担をかけていることに悩んでいます。打ち合わせ時間を短縮したいが、実際には進まないことも多く、ストレスを感じています。どう乗り越えれば良いでしょうか。

マイホーム打ち合わせが毎回長くて疲れます🥲

注文住宅なので決めることがたくさんあることや、長時間になってしまうのは頭ではわかっているのですが、毎回長時間になり子ども達の負担も大きく可哀想です😣

朝一は10時〜なのでいつもその時間に予約してるのですが、早くて13時半とかに終わります。
子ども達のお昼ご飯も遅くなってしまって可哀想です。
普段家にいる時は11時にお昼ご飯→夕飯は17時という感じで過ごしてます。

普段午前中におやつは食べませんが、打ち合わせがある日はどうしてもおやつをあげざるを得ないのもなんとなく自分のストレスというか😅
お昼食べ始めるのが14時とかになってしまうので、必然的に夕飯も遅くなり、寝るのも遅くなります😣

早起きなので9時〜とか打ち合わせができれば良いのですがそれは無理で、寝るのも19時〜19時半と早く、できれば16時半頃の帰宅が理想的です。

全てを我が家のリズムに合わせていただくのは無理なのはわかっていて(笑)、毎回疲れるというただの愚痴なのですが、、💦💦

13時〜打ち合わせにしたことがあるのですが、それはそれで16時半とか17時までになってしまって帰宅後バタバタで💦💦

お昼を挟ませてもらったこともありますが、それはそれで1日コースになってしまい子ども達は狭いところでずーっと待つ1日に、、、一番可哀想でした😣


打ち合わせは必要なものだし仕方ないのですが、一時的とはいえ結構毎週のように何度も何度も続くものなので子ども達もストレス溜まってそうで💦💦
2時間半くらいで終わりたいところです🥲🥲

2時間くらいで!と伝えても良いものなのでしょうか🥲2時間じゃ、案外話が進まなかったりします😅
でもその分回数が増えますかね😅

子ども達の預け先はありません。

もう家探しを始めた頃からなので半年くらいはこんな生活です😣既に疲れた〜〜〜、、、まだまだこれからなのに😅

上の子1人ならワークさせたりタブレット学習させたりもできるんですが、そうすると下の子が1人で暇になってグズグズしてしまい更に時間が伸び負のループです😨

みなさんどうやって乗り越えたんでしょうか💦💦

コメント

deleted user

うちもそんな感じでした!
キッズルームで兄弟楽しそうにしてたので気にしたことなかったですが💦

長くなる日はお昼挟ませてもらってます!

3人目妊娠中なので何度も打ち合わせ行くより、一回で進めて欲しい派だったので😂

はじめてのママリ🔰

その場で悩んで決めることが多いんですかね?
うちは毎回宿題を出されて家でカタログ見たり考えたり
次の打ち合わせではそれについてスパスパ決めていく
の繰り返しだったので毎回1時間ぐらいでした。
その分合計25回ハウスメーカーと会ってました(当時のカレンダー見返しました笑)

短く回数を増やしてもらうか
今のまま回数減らしてもらうか
だと思いますが時間短くしたいのはそれとなく伝えるのが良いと思いますよ!それよりハウスメーカー側が察してって感じですね笑

はじめてのママリ🔰

ファミサポにお願いするのはどうですかね?
お昼ご飯食べさせてくれますし、家の近くで見てくれますし。

はじめてのママリ🔰

2時間じゃ厳しいですよね💦うちはずーっとタブレットやYouTubeでした。
時々下の子はお散歩に抜けたりコンビニアイス買いに行ったりして後で夫に話聞いたりすり合わせしたました。

できるだけ次決めることを聞いて、家で子供相手しながら調べたり、聞きたいことあればメールでやり取りして、サンプルも色々家に直接送ってもらってできるだけ短時間で済むように頑張りました。
それでも3時間〜5時間は当たり前だったので本当子供達にはごめんねの時間でした💦

夫だけ参加して家で話し合ったりもありましたよ!
私だけって時もありました。
大変ですけどやるっきゃないですのが辛いですよねー🥲