
生後7ヶ月の子どもが自我を持ち始め、お友達に対して怒ったり奪ったりする行動に困っています。この行動は自我の芽生えによるものでしょうか。どのようにしつけを進めればよいかアドバイスを求めています。
生後7ヶ月です、自我が出てきたのかお友達に怒るようになりました😭
最近おもちゃなど自分が持っているものや遊んでいるものを取られると自分の物だ!と顔を真っ赤にして怒り癇癪を起こしているような感じになったり、お友達と同じおもちゃで仲良く遊んで欲しいのに奪い取ってしまいます。
この月齢でしつけをしても分かってない気がして…一応ダメだよとは伝えるのですが、どうしようもなく困っています💦
これは自我の芽生えはじめ特有のものなのでしょうか。それとも本人の性格でずっとこうなのでしょうか。
同じ頃にこうだった方その後どうですか?いつ頃からしつけをしましたか?また、年齢を重ねるうちに治りましたか?
- ママリ(生後8ヶ月)
コメント

もちゃき
7ヶ月なら仕方ないです✨
癇癪はなかったですが、奪い取ったりはよくしてました💦
しつけはまだ分からないと思うので、相手の子には謝って、自分の子にはこっちで遊ぼうと他のおもちゃを渡したりで親がフォローするので全然いいと思いますよ。
一緒に仲良く遊べるのは2歳ごろからだと思います💕うちは自然に仲良く遊べるようになりました😉

ままり
仲良く遊ぶのは2歳過ぎくらいまで難しいみたいです…取られて怒る子、泣いちゃう子いるので本人の性格もあるとは思います。
お友達にどうぞしてあげようね、順番こで使おうね、など声かけはしますがまだ7ヶ月だと難しいと思います🥲
気をそらして違うおもちゃを渡したり、悲しくならないようにしてました!
5歳と3歳がいますが今でも使ってる物取られるのは怒ります😂
たくさんある物(ブロックや折り紙など)で遊ぶようになると仲良く一緒に遊べるようになるかなと☺️
-
ママリ
2歳なんですね🥹そういった話聞く機会がなく、手探り状態だったので知れてよかったです😭
奪い取っても何も言わない親にはなりたくないので言い聞かせるように声かけはしていますが聞いてくれるはずもないですよね😭
確かに大人でも取られると嫌な気持ちになるので、ちゃんとお友達と遊ぶ時は仲良く遊べる子になるといいなと思います💦- 3月7日
-
ままり
取られて怒るのは仕方ないので、自分はお友達のおもちゃを取らないよう教えるのが大事かなと☺️
人が使っていると目に入り欲しくなるので💦
取っちゃダメと教え続けると、使われてないおもちゃで遊ぶようになると思います☺️
喋るようになり「貸して」「どうぞ」が言えるようになるまではお母さんが側で声かけてあげると良いと思います🙌🏻✨- 3月7日
ママリ
このくらいの子では普通のことなんですね🥲💦
なかなか支援センターとかも行けず1人で遊ばせてばかりだから、甘やかしすぎてこうなってしまったのかなと自分を責めていました😭
この前たまたま行った支援センターで3歳くらいの女の子が2人、気に入らないことがあると大声で叫び喧嘩していたのでうちもこうなっちゃうのかなと心配で…💦
3歳まで自宅保育なので協調性が身につくように頑張りたいと思います🙆♀️
もちゃき
わたしも感染症が心配で支援センターデビューは7ヶ月くらいでした🎶だから全然大丈夫かと😊💕
ママがちやんと声かけしてればきっとそのうち分かります✨
そうですねー、息子は本とかで「ありがとう」とか「順番こ」とか「ごめんね」とか覚えたかもしれないです🤔