
生後9ヶ月の赤ちゃんが溶連菌にかかり、おっぱいを飲まなくなりました。口の中が痛いのかと思いますが、離乳食は食べています。泣いて乳首を拒否する一方、搾乳したものは飲むため、卒乳なのか、痛みが原因なのか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
生後9ヶ月です。
一昨日から溶連菌にかかりました。赤ちゃんでは珍しいみたいですが、陽性でした。
そしたら急におっぱいを飲まなくなりました。口の中痛いのかな?とおもったのですが離乳食はしっかり食べるし、先生にも、そんなに赤くなってないよと言われました。
しっかりおっぱい飲む時間(夜間一回、早朝一回、お昼一回、夕方一回、寝る前一回)には泣くのに乳首を拒否して泣きじゃくります。搾乳してストローマグにいれたら飲むし、スプーンであげても、飲みます。
これはどうゆうことでしょうか?
もう飲んでくれないのでしょうか?思いがげず卒乳?だったらさみしいですが、哺乳のこと、忘れちゃってるだけ?ストローマグも、最初口に入れられるのをすごく嫌がるのでやはり口の中が痛いのですかね?
- ママ(4歳10ヶ月)
コメント

みみ
息がしづらいのか、体温が不快なのか。
人工的にあげるのとの違いは口元の温度かなあと。あったまれば何か痛くなるとかあるんですかね?☹️
上の子からの風邪を新生児から貰いまくってましたが、その頃の風邪はご飯とか食べなくなったり何かといつもと違う行動が多かったです。
治ればのんでくれるかも。
ママ
ありがとうございます!新生児期は免疫あるはずなのに大変でしたね。でも強い子になりそう。治れば飲んで欲しいー