※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年中の子どもが成長に追いつけず、自己肯定感が低下しているようです。癇癪が増えているため、どのようにサポートすればよいでしょうか。

知的なしASD.ADHDの年中児です。(4月から年長です)
年中児はぐんと成長すると思いますが、我が家は追いつけず、おそらく本人も遅れを感じ始めているのではないかな…と思います。
自己肯定感もどんどん低くなっているように感じ、それゆえの癇癪も多い気がします。
今まで文句を言いながらも頑張って保育園に通っていましたが、冬休み明けからは保育園でも癇癪の頻度が増え、家でも荒れに荒れています。
どうしてあげるべきでしょうか…
この物価高の中旦那1馬力では無理がある為、私も週4日パートをしています。
その為、週4日保育園、平日1日と土曜日に療育に行っています。

コメント

とも

5歳でしょうか?
うちも知的なしASDの年中児がいますが、そういう時期なのか、秋頃から荒れ始めました😅
発達外来で相談したところ、そういう時期だから、小学校に入る頃には落ち着くよと言われ、とりあえず様子見しています…。
病院には通われていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同い年さんなんですね!
    この時期は大変ですよね😭

    我が家は病院に通っています。
    3月4月は大変だけどね、という感じで、あるある過ぎてか、サラッと流されてます🤦‍♀️
    年度替わりは毎年荒れるのですが、今年はレベル高めです。
    そもそも年中に上がってからだいぶ園での癇癪が増えた感じなので、多分本人の自己肯定感がどんどん低くなっているように見えます。
    就学に向けて発達検査を受けたのですが、出来なさも相まって、更に自己肯定感が低くなってしまったようです😣
    本人は療育に行くのは好きなので、療育の割合を増やそうか悩んでいます…

    • 3月6日
  • とも

    とも

    そうなのですね💦
    クラスが替わると、環境に慣れるまでが大変ですよね。
    うちは発達検査の出来とか、まだ本人は気にしてないようです😅笑

    • 3月7日
やちる

うちの次男年中も知的なしADHD、自閉スペクトラムです!


うちは保育園で頑張ってる分その反動なのか家での癇癪とか凄いです💦💦
ただ自己肯定感はめちゃくちゃ高くてなんでも進んで取り組んでます🤔
スモールステップで色々取り組んで自己肯定感を上げてあげたら落ち着きますかね?🤔
次男は今縄跳びしたり洗濯とかのお手伝い頑張ってたりひらがなとか数字を書く勉強してたりしてて褒めるようにしてます!
園の先生もめちゃくちゃ褒めてくれるし療育の先生も褒めてくれるので勝手に自己肯定感は上がってます!
なので出来ないことがあっても怒りながらでも取り組んでます🤣今は縄跳びの走り跳びが出来ないみたいでギャーギャー言いながらも練習してるみたいです🤣
ちなみに前跳びも跳ぶのが早くてぶっちゃけ出来ていないんですが数回は跳べるので本人の中ではめちゃくちゃ出来る!みたいな感じみたいです🤭