
息子が乳アレルギーで、負荷試験の進め方に悩んでいます。アレルギー外来の混雑で試験まで時間がかかり、薬を飲みながら牛乳を与えていますが、症状が出ると不安です。アレルギーの進め方について、他の方の意見を聞きたいです。
食物アレルギーについて
息子が乳アレルギーがあります。
血液検査で陽性レベル3です。
アレルギー外来混み合ってて発症から初めて負荷試験するまでに5ヶ月かかりました。
0.5ccクリアしたので次の負荷試験まで週3回ほど牛乳を飲み続けるみたいですが、自宅で初めて試したら口周り発疹出て不機嫌になりすこしゼエゼエし、病院に電話して、もらってる薬飲みました。
病院からは薬飲みながらでも続けてくださいと言われましたが、次の外来まで3ヶ月、そこで次の負荷試験日を決めるとなると次の負荷試験まであと半年、週3で0.5ccをあげることになるのかなと思います。
アレルギーを持ってる方はみんな同じような進め方ですか?
負荷試験がもう少し間隔短くできる病院を探したほうがいいのか、それがいいのかもわかりません。
症状でると子どもはしんどいのはもちろん、私もドキドキしてしまうしあげるのも怖いです。
同じ経験をした先輩ママさんや、医療従事者の方の意見が聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

ママリ
大きい病院だとそんなもんです!
私は家でする選択肢もあったけど
心配だったので病院でしました!
出ない量で3ヶ月くらいあげて
免疫をつけてから少し増やすって感じですね!
卵と小麦ありましたがトータルで
1年半はかかりましたよ😂
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
ママリさんのお子さんは負荷試験後に自宅であげて症状でたときありましたか?
いまは少しでも食べれるようになりましたか??
よければ教えてください🙇♀️
ママリ
出ない量を食べるので症状は出たことないです!
小麦卵いまでは生卵以外は食べれますよ!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
負荷試験では出なかったのに自宅では発疹が出たので不安になってしまって…
うちの子も食べれるようになるように進めていこうと思います…!!
ありがとうございます😊