
34週の妊婦が切迫早産の中、義母の発言に傷ついています。障害の可能性を指摘され、心の負担を感じています。産後の距離を置きたいと考えています。
現在34週で24週から切迫早産で自宅安静中です。
24週の入院中の時や退院後に家に来たときに
「未熟児で産まれたら障害のある子になるかもしれないから早く産まれないように安静にしてないとだめよ」
「無事に予定日に産まれるといいね」
と言われました。
切迫早産と診断された時、早産になってしまってもその子の生きる力を信じたいと思っていましたし、点滴や薬の副作用と戦いながら1日でも長くお腹に居させてあげようと頑張っているのに。
障害児は産まないで 障害の有無は私次第
と言われてるのように思えてしまいます。
上の子の時の初孫フィーバーといい、今までの悪気のない義母の行動にもやもやしていましたが、今回の事で距離を置きたい、産後もしばらく会いたくない、上の子にも合わせたくないと思ってしまいました。
旦那はそんなつもりで言ってないと思うと言いますが、私は許せない発言だと受け取っています。
義母の発言、最低ですよね。
励ましに聞こえるとでも思ったのでしょうか。
産まれてきてくれてありがとうとか言いながらニコニコして抱っこされるとか無理すぎる。
- はじめてのママリ🔰(妊娠41週目, 1歳2ヶ月)

もも
え!!!義母の配慮のない発言にびっくりです。私の義母もそのタイプです。
産後は、夫にガルガル期だからとか理由つけてほとんど抱っこさせませんでした。これからもそのつもりです。

たまご
ひどいですね。私もそんな事言われたら許せませんし、もう会いたくありません。自分自身の事だけでなく、自分の命よりも大事な子どもについて言われた事が許せませんね。
会わなくていいと思います。
出産後もまだ体調が万全じゃないとか、ガルガル期とか、色んな理由付けて断りましょう。
コメント