※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖
ココロ・悩み

骨髄提供者に選ばれたけど悩んでいます。入院なしの方法や、経験者の感想を知りたいです。見送る選択もあるでしょうか。夫と話し合う予定です。

こちらで合ってるのか分からないですが...。

数年前に骨髄提供の申し込みをしたんですが、今日、ドナー候補者の1人に選ばれたと通知が来ました。
私は、コーディネートを受けたいのですが、まだ子供も小さいですし色々悩んでます。
旦那は夜に話しようと思ってるのですが。

骨髄提供された方、どんな感じですか?
また、入院しなくても良い方法ないですか?

皆さんなら、どうしますか?
見送るという方法もあるのでしょうか?

コメント

結

私は去年、白血病の方の候補になり、骨髄移植に協力しました。

全身麻酔でしたし、どう考えても日帰りは無理かと
麻酔が取れた時の腰?の痛みを考えると、万が一すぐに家に帰ったとしても、その身体家事&育児は協力者がいたとしても、何もせずゆっくりなんて無理だと思うので、しばらくは入院が必要です。

提供者の環境や、リスクも少なからずある事から精神的な不安なども考えると、見送る事も可能だと思いますが、私は長男を奇形児で出産して2年後に亡くなって、次男が拡張型心筋症で移植手術受けた経験から、提供者になる事に、なんのためらいはありませんでした。

息子が他の方に助けられた命、困ってる人の命に少しでも協力できるなら、私が出来ることなんてこのくらいしかないので

  • ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ありがとうございます。
    私も幸絆さんと同じ考えで、出来ることなら協力したいのですが、昨日の話し合いで見送ることになりました。

    • 5月19日
deleted user

学生時代に候補に選ばれたことがありコーディネーターさんとの面談に行きました。結果は他に合う候補者の方がいたようで、それからは連絡ないですが…
snowdropさんのように子供がいる状況なら、一度面談に行きコーディネーターさんに相談すると思います🤔見送っても大丈夫だと思いますよ!

  • ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ありがとうございます。
    面談しても合わないことがあるんですね。
    昨日、話し合いで見送ることになりました。

    • 5月19日
ママ

入院しなくて、と言うのはお子さんを見てくれる人がいないと言うことですか?旦那さんが仕事の間託児所とか、一時保育園とか、預け先があれば前向きに考えるのでしょうか?
それでしたら、相手方に保育料を用意してもらえるならと伝えてもらってみては?
でも、提供側にも身体的、精神的、負担はあると思うので、見送る選択もありだと思います。

  • ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ありがとうございます。
    見てくれる人が居ないのと、旦那もいい顔しなかったので、見送ることになりました。

    • 5月19日
りんご

看護師で血液内科で働いてました!
私のとこは入院は必須でしたよ〜
全身麻酔ですし!
全身麻酔なので寝てれば終わります。
骨髄液採取するところはしばらく圧迫止血しますが、だいたいはトラブルなく止血します✨
ただ全身麻酔は私も経験ありますがさめた後とかとても怠いです💦
見送るということももちろん可能ですよ✨

  • ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ◌˳⚛˚⌖snowdrop◌˳⚛˚⌖

    ありがとうございます。
    昨日話し合いの結果、見送ることになりました。

    • 5月19日