※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1ヶ月はやく産まれた新生児と暮らしています。この場合、新生児期の生活が2ヶ月続くと思えばいいですか?

1ヶ月はやく産まれた新生児と暮らしています。
この場合、新生児期の生活が2ヶ月続くと思えばいいですか?

コメント

ママ

次男が1ヶ月早かったですが
問題なく産まれたので
新生児期は通常通り過ごしました!
1ヶ月検診も普通に受けましたよ(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    体重は2500なかったですが一緒に退院できたので自宅保育をしていますが、退院から2週間たってやっと周りの生まれたばかりの赤ちゃんと近い大きさになってきたのでなんだが気になってしまいました。ミルクの飲む量や間隔も指導がなかったのでわからず心配になってしまいました💦ありがとうございます!

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

同じく我が子も1ヶ月早く産まれました。
今のところは、月齢による成長を見せてくれています。1ヶ月すぎると体格も泣き方もそれなりに変化して、成長してきていています。なので個人的には新生児期が長く続くという感覚はあまりなかったかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えてくださりありがとうございます🥲退院から2週間たち生後3週目ですが、ようやく周りの生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさになってきた気がして。
    ミルクの量や間隔、成長についてどういう考え方で育てればいいのか悩んでしまいました。我が子をみて考えればいいのだと思いますが、第一子のため不安なことばかりで🥲💦

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安なお気持ち、めちゃくちゃ分かります…🥲
    この子の成長ってどんな感じなんだろう、どのように育っていくんだろうっていろんなこと考えちゃいますよね。。。

    考えちゃうのもしんどいし、でも考えないようにするのも苦しいし、不安ですよね。
    その頃の私は、1日1日、この子のことを今日も生かすことができた…!と小さな積み重ねでなんとかやってきました。

    誰でもいいので、それこそママリでもいいので、不安な気持ちを吐き出すことをおすすめします!

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲子供のペースがあるからそれを見守って入ればいいとわかっていても焦ってしまったり、生後3週目に入って昼夜逆転して子供が寝ないこともありしんどくなって悪い方に考えてしまいました💦

    毎日の積み重ねですよね、間違いなくミルクも飲んでくれているし大きくなっておにくもついてきていると思います。ムチムチになってくれるのが楽しみです🥲

    不安な気持ちはママリで吐き出すことにします!ありがとうございます😭

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

そうとは限らないですよ!
お子さんの状態によるので、どうしたらいいかわからないなら健診で行くといいと思います。

うちは3人とも1ヶ月弱早い36週で産まれて正期産の子と同じように過ごしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    1週間健診で体重増加で引っかかったので、今週また病院です。その時に質問してみます。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも1人目がなかなか体重が増えなかったです😂直母をやめて、搾乳した母乳をしっかり量を決めて飲ませるようにしたらだんだん増え始めましたよ!

    先生の言葉が1番ではありますが…
    これから順調に増えていけば正期産の子と変わらない感じで過ごせると思います!

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も同じで、先週から病院から直母を辞めるように言われているのでミルクと搾乳した母乳をあげています!明日体重チェックの日なのでドキドキしています……

    これからが大切ですよね、なんとか子供といっしょに頑張ります🥲

    • 3月5日