※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
三人のママ🐶
ココロ・悩み

夫の仕事の都合で専業主婦をしており、経済的に働く必要を感じていますが、子供の送り迎えや実家の負担を考えると踏み出せずにいます。悩んでいます。

人の顔色を見てしまい、一歩が踏み出せません。
現在夫の仕事の都合もあり(数ヶ月家に帰れない)専業主婦で平日は3人の男の子をワンオペです。休日は実家にお世話になってます。
専業主婦なので、経済的余裕はありません。正直働かなくてはいけないレベルだと思います。
でも、休日はもちろん幼稚園の行事や、病院などでかなり実家にはお世話になっていて、働き始めたら、保育園、幼稚園、小学校と子供たちの行き先もバラバラなので、行事や送り迎えが複雑になり、もっと頼らなくてはいけなくなります。学童も難しそうなので🌀
夫とはこうなることがわかっていて結婚したので、当たり前と言えば当たり前なのですが‥

父は仕事を退職後もアルバイトをしていますし、実家に住む弟も障害があり、母もまだ子育てから完全に手が離れたわけではないし忙しいと思います。なのでなるべく何もない日は休んでほしいと思っています。
なので働いて、いざ困った時お願いできる?と言うのはちょっと図々しいのかな‥と思い三男が幼稚園に入るまでは我慢かなと思う一方で、物価高をはじめ習い事や子供たちの思い出作り、なかなか家計がギリギリの我が家には手が出ずで、悶々としています。
ギリギリ生活していけるとは思いますが無理してでも働けよ、頑張ってる人はいくらでも頑張ってるよと、自己嫌悪で🌀🌀

コメント

さあた

いきなりそうなるのは厳しいですけど
相談してみるとかファミリーサポートやベビーシッターを利用しかないかなとは思います!
お金はかかりますけどね💦

  • 三人のママ🐶

    三人のママ🐶

    やはり、いろいろ駆使して‥ですよね💦
    やはり行事などはあらかじめわかってるのでいいんですが、体調不良が3人順番にかかったりすると休みが長期になるのが怖くて、高齢な実家にも体調不良で預けるのは心配ですし😓

    • 3月5日
  • さあた

    さあた

    パートの人もそう言うの多いと思うので
    そこは働き先によると思います!
    面接の時にそのような話をして
    あとは会社次第ですね!
    娘がもう少し小さい時にずっと一緒にいるのが辛くて支援センターなどに出かけたり役所で話をするだけでも少しだけ気持ちが晴れました!
    多分大人の人と話せたからだと思います😂

    • 3月5日
  • 三人のママ🐶

    三人のママ🐶

    そうですよね!なにごともいい職場との出会いなんだろうなとも思っています。最初に嫌な思いをしてしまったら、怖くなってしまいそうですが‥

    • 3月5日
  • さあた

    さあた

    言い方良くないですが
    やっぱり社会に出ると精神的にも強気でいかないと困る部分は多いと思います💦
    自分を守る意味でもポジティブになれるようになった方がいいかもしれないですね!

    • 3月5日
はじめてのママリ

今、赤字になっていて家計が回らないとかじゃなければ良いんじゃないですか😊?
保育園も4月入園じゃないと、なかなか入れないですもんね💦

幼稚園の迎えに間に合うような短い時間の働き方だったら、学童に入れずに間に合うでしょうし、保育園も短時間ですみます!
でも保育料かかる自治体だと働いたお金と同じぐらい支払うことになってあまり意味ないですしね…

お母様が頼られるの嫌だと言っていないなら、頼って良いと思いますよー😊大変な思いもあるかもしれないけど、おばあちゃんも孫に会えて嬉しいんじゃないですかね🤔

  • 三人のママ🐶

    三人のママ🐶

    そうなんです🌀短時間だとそもそも保育園落とされそうですしね💧
    子供たちとは毎週会ってるのでうんざりしてないか心配です🥹

    精神的負担、体力的なもの、経済的に‥とどれをとるかと言った感じですよね🥹

    • 3月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに働くと、精神的負担と体力的負担はあります💦
    でも経済的にはかなり助けられます!うちは頼れる実家等近くにないので病児保育を利用しています😊
    予約できなければ休む!もう割り切るしかない感じです😆
    ファミサポも3人いるとなかなか預かってくれる人がいないから、登録だけはしてるけど利用できたことはないです…。

    おっしゃる通り、保育園もなかなか空きがないですね。
    毎週会っていてうんざりか聞いたことありますか🤔?
    わたしの職場の方は毎週孫が来てイヤーと言いながら嬉しそうです😁なんだかんだ可愛いと❤️

    うちは子供4人いて、共働きですが、習い事は2つまで、思い出作りの旅行は年1,2回、義実家と一緒にだったり…あとは日帰りで出かける程度。
    なかなかお金かかるからできないです💦塾行くようになったら今やっているものは辞めてだなーとも思っていますし…

    私は仕事を辞める勇気がなく、3歳まで家で見てあげられないので、見てあげられる環境羨ましいです😊
    今の生活で赤字になっていないのなら、ぜひ見たいと思う年齢まで近くで見てあげると良いんじゃないかなぁなんて思います😊
    仕事はいつからでもできます!
    お子さんが大きくなれば熱出すことも少なくなるし、学童行かずに留守番することもできるようになるし…

    勝手ながら色々書いちゃいましたが…
    納得される方法が見つかると良いですね😊

    • 3月6日
  • 三人のママ🐶

    三人のママ🐶

    4人のママさんでしたか🥹
    回答いただけて、結局はこのままでいいのか、まわりが働いてるのに自分だけ働いていなかったり、習い事してるのに、旅行いってるのに‥と思っていることに気がつきました😓
    お金が大事だし、必要なことに変わりはなないですが、おっしゃっていたように、一緒にいたいと思われているママさんたちもどれほどいるか‥
    周りに影響されすぎず、自分たちにベストな考え方ができたらなと思います🍀
    ありがとうございました😌❤️

    • 3月6日
ちゃー

何を優先したいかですよね…
私は基本的には身内になるべく頼りたくない考えなので、働くなら働いたお金で、困った時には病児保育やファミサポ、シッターさんに頼れる体制を整えるかなと思いました🤔

働きたいなら働けばいいし、働きたくないならお金ないなりにやってくしかないんじゃないですかね🤔

  • 三人のママ🐶

    三人のママ🐶

    そうなんですよね🌀
    ごもっともです😅

    • 3月5日
はじめてのママリ🔰

頼れない家もあるので、基本頼れないと思いながら設計するのがいいのかやと思いました。
それでもいざというときは月1〜2回くらいは手助けしてもらうかもみたいな。最初からあてにするのは実家に余裕がない場合は難しいと思うし、困ったら……はなるべく減らしておくといいと思います。
病気対応についてはシフト制パートとかだと、普段自分も出られるとき交代しておくと、してもらいやすくなります。自分ばかり代わってもらってるになると働きにくいと思います。
学童も難しそうというのは定員ですか?保育園と違って定員が多いので割と空いてる事が多いかなと思います。学童だめだと下が入学しても働きにくいとなったら結構大変ですよね。
余裕がない期間に習い事や思い出づくりがお金かけられないのは仕方ないとあ思うので、そこは割り切ったほうがいいかなと思います。

  • 三人のママ🐶

    三人のママ🐶

    具体的に回答いただきありがとうございます💦
    ちょうど物価高の話や塾代が〇〇円などの特集を見てしまったり、絶望していたので、きちんと我が家なりの考えを持って物事を判断していきたいと思います🍀

    • 3月5日