※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

市からの通知によると、高額療養費が支給される場合、健康保険からの給付金を市に返還する必要があるのでしょうか。

市から子どもの高額療養費等給付金の支給状況確認について通知が届きました。
福祉医療費を支給した医療に対し、高額療養等給付金が支給される場合には、市に高額療養費に相当する医療費を返還と記載されています。
健康保険から支給された給付金は、市に返還ということですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そういうことですね🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが入院中に病院の事務の方が限度額認定証の手続きをするように言われました。
    市に返還するなら、手続きは不要でしたよね。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返還する手間になるので、通常なら限度額は先に申請しておきますよ!

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健康保険から市に返還しておいて欲しいです。
    健康保険の給付金が通帳に入り、そこから引き出して市に返還って、面倒ではありませんか。

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それをしないために限度額申請するんですよ〜
    限度額申請しておいたら、先に医療費減額した分を市が負担してくれるんです。
    なので面倒な返還手続き自体なくなります😌

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    既に通帳に健康保険から給付金が入金されてます。
    返還手続きはこれからですが、既に面倒に感じてます。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーっと…入院中に言われてたのに限度額を申請しなかったんですか?😅💦

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事務の方がオンラインで限度額認定証の申請を行って頂きました。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら限度額適用されてるので、高額療養費の返還手続きはないはずですね🤔

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市から通知が届きました。

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市は対象でなくても通知を送ることもありますし、一度領収書確認してみて、限度額適用されてるか調べた方がいいですね💡

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事が遅れてしまい、すみません。
    市は対象でなくても、通知を送ることがあるんですかぁ。
    領収書のどこを確認すれば良いんですか?教えて下さい。お願いします。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    領収書の「一部負担金」とか「保険負担額」とかで書かれてることが多いです!
    その金額が限度額の数字になっていればすでに高額療養費は使われています!

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    領収書には、「高額」と記載されています。
    それは限度額適用されているということでしょうか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    されてると思いますよー

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    分かりました。ありがとうございました。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも適用されてるなら健康保険からの入金は無いはずなんですよね🤔💦
    そのあたり確認した方がいいですね💦

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか。
    健康保険から入金されてるんです。
    9月の出産時と12月の入院時の健康保険から給付金が入金されてます。
    どちらで確認すれば良いですか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どちらもお子さん名義での入金ですかね?
    ちなみにご加入されてる健康保険はどちらでしょうか。保険組合によっては高額療養費以外でも医療費負担してくれる制度があるところもあります!

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。子どもの名義になってます。
    出産後、子どもはNICUに数日、お世話になってました。
    退院後に事務の方が子どもの限度額の申請をするように言われました。
    12月は子ども2人が体調を崩し、入院しました。
    1人だけ部屋代を退院後に支払ってます。
    保険組合によって、医療費負担してくれる制度があるんですね。
    無知な私に色々と教えて頂き、ありがとうございます。とても勉強になります。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    退院後なら精算終わってませんでしたかね?
    もしかしたら、限度額でなく高額療養費の申請をという事だったのかもしれません。それなら入金されるのも納得ではあります。

    12月はマイナ保険証使ってませんかね?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入院時の退院後の支払いは限度額認定証の申請を夫の会社にお願いをしたので、月末の2週間健診まで支払いを待って頂きました。
    退院時は、自分の支払いだけして、子どものは、後日に支払ってます。
    マイナ保険証はないので、普通の保険証です。
    12月の入院は、事務の方がオンラインで限度額認定証の申請をして頂きました。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならどちらも限度額は適用されてそうですね!
    なら保険組合からの入金は、高額療養費でなくて別のものだと思います🤔

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。全く何か何だか分からないのですが、どういうことでしょうか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。出産時の子どもの支払いは、限度額認定証で0円です。
    支払いはしてません。

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんの場合、すでに窓口で対応してくれてるので高額療養費の返金はないんです。
    なので保険組合からの入金は高額療養費ではないはずですね🤔
    上にも書きましたが、医療費の助成とかかなぁと思います。例えば公務員とかだとそういうのがあります💡

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    詳しくご説明して頂き、ありがとうございました。
    保険組合で高額療養費以外で医療費負担してくれる制度があることは知りませんでした。
    とても勉強になりました。
    ちなみに夫は公務員ではなくて、団体職員です。

    • 3月12日